2025年04月17日

最新作『ダンジャン』について

久しぶりの投稿になります。

rakuichi_top.png

※先日開催された、遂に来場者数も1200人超えの人気イベント「第4回名古屋ボードゲーム楽市」の記事も書き忘れたままであることを、取り急ぎここにお詫び申し上げます。

本イベントには以下の作品を持ち込みました。
【新版 ナイトメア大富豪】


【いきものボックスVol.1】


【ツクル10テン】


【モンスターヘクス】楽市フレッシュドラゴン大賞2024大賞受賞作品


【新版 八人の魔術師】楽市エルダードラゴン大賞2025準大賞受賞作品




【収穫品】


エルダードラゴン.png
この第4回では、昨年のモンスターヘクスに続いて、今年から新設された『楽市エルダードラゴン大賞2025』に『八人の魔術師』を準大賞に選んでいただけたことが何よりも嬉しかったです‼

Table Game in the World様でも 、管理人の小野さんに『大どろうぼうとズルい騎士』で楽市エルダードラゴン大賞を受賞されたCOLON ARCの田邉さん(たなやんさん)との2ショット写真入りで記事にして下さいました♪

【モンスターヘクス&八人の魔術師が完売‼】


最後に本イベント開催にあたり、『今夜もアナログゲームナイト』様のスペースにて、『第4回名古屋ボードゲーム楽市直前!スペシャルインタビュー』を連夜生配信して下さった太陽皇子さん。と、『新版ナイトメア大富豪』を始め、本イベント出展作品を数多く紹介して下さった、ぶれけけゲームズのURiOさんには、特にこの場を借りて感謝申し上げると共に、僭越ながら御二方には【ゲームNOWA大賞】受賞と、後日に記念品を進呈させて頂きます♪

【読み応えたっぷり♪ぶれけけゲームズさんのnote記事



既に次回開催も発表されましたので、今から心待ちにしております。

それでは以下は、最新作『ダンジャン』情報になります。

あれよあれよという間にもう4月も半ばに差し掛かり、「ゲームマーケット2025春」開催まであと1カ月になりました。

Dunjong_GM2025.jpg
ツクルテン以来の難産だった、最新作『ダンジャン』(ツクルテンと同じく大好きな麻雀リスペクト作品)ですが、お陰様で説明書と広告類以外の入稿は無事に終えることができました。

今回も素晴らしいアートワークを手掛けて下さった「たかみまこと」さんには、改めてこの場を借りて感謝申し上げます。

テーマ
ハイ・ファンタジー

ストーリー
古の勇者が魔王を討ち倒してから数百年……魔族の四天王から魔界の王が新たに君臨する。
迫り来る邪悪な魔力に対抗するため、国王は勇敢な若者を国中から呼び集めた。
彼らが挑むのは、王家のダンジョンに巣食う強大な魔物たち。仲間を率いて魔物に立ち
向かい、己の人望と勇気を最も示した者こそが、新たな「勇者」に選ばれるのだ。
ここに勇者の名を賭けた、大いなる試練の扉が開く。

ゲームシステム
ハンドマネージメント(手札管理)、セットコレクション

ゲームの概要
プレイヤーは「勇者」の名を賭け、王家のダンジョンへ「魔物退治」に挑む若者の一人です。
ダンジョンには魔物が数多く巣食い、強大な魔物ほど倒すための難易度(手札枚数、色の属性、数字構成)が高く、一筋縄ではいきません。
複数のカードアクションやアイテムを駆使して効率よく仲間(手札)を増やすことがダンジョン攻略のカギとなるでしょう‼

プレイ例
IMG_6395_01.jpg
ゲームの準備(4人プレイ時)

IMG_6426 _01.jpg
ギルドカードと呼ばれる「赤:火属性」「青:水属性」「緑:風属性」の1〜5が各4枚の計60枚+αから、最大11枚の手札枚数で以下のような

IMG_6428_01.jpg
「同色3連番」または「同色同数字3枚組」1〜3組完成させた上で、魔物を倒すための条件を満たさなければなりません。

IMG_6387_01.jpg
ゲーム開始時、各プレイヤーは6枚の手札でスタートしますが、「ギルド」と呼ばれるエリアには常に3枚の場札が公開されています。
そしてこのゲームは他の麻雀系とは異なり、まず手札からカードを1枚捨て札(場札の下に捨て札置き場があります)にします。
尚、3枚の場札ですが、後述のAまたはCのカードの効果後、即座に山札から1枚補充されます。

Dunjong_rule_action_01.jpg
それにより、上記のように捨てた数字に対応する効果を解決することで手札の内容が充実していき、最終的にターゲットの魔物を倒すために必要な『手役』を完成させることができます。

IMG_6432_01.jpg
さらにこのゲームには現在のプレイヤーのパラメータを管理する「ステータス」と呼ばれる3種類(左からⒶスライム、Ⓑ手札、Ⓒアイテム)のカードが存在します。

IMG_6398_01.jpg
一方、魔物側には「ダンジョン」と呼ばれる、強さ(手役枚数とその条件)によってレベルの異なる魔物が生息するエリアが存在します。
ゲーム開始時のダンジョンの山札は、上記のようにレベル3だけが非公開で、

IMG_6406_01.jpg
このあと青の1を「色替え」の効果で赤に変更し、「スペクター」を倒した結果、

IMG_6407_01.jpg
スペクターの持つ報酬で、基本手札枚数が「+1」されました。

IMG_6409_01.jpg
倒した魔物と「同じレベル」の山札、更に倒した中で「最も高いレベル+1」の山札から、倒した魔物の数だけ補充します。

IMG_6431_01.jpg
尚、魔物はそのレベルによって報酬が異なります。

このゲームにおいてスライム(レベル1)は無限に存在するため、何体倒しても勝利点は得られませんが、最初に1体倒すと現在の「基本手札枚数+1」、それ以降は2体倒す毎に現在の「基本手札枚数+1」の報酬が受けられます。

それ以外のレベル1の魔物は、倒すと一旦手札に加わり、リソース(数字固定&任意属性)の一部となり、手役公開時に得点化できます。

レベル2の魔物は倒すと即座に現在の「基本手札枚数+1」の報酬を受け、得点化できる優れものです。

レベル3の魔物は半数が1手番に1回、永続的に使用可能「数値修正」or「色替え」の効果を持ち、もう半数は「四天王」と呼ばれる、ゲーム終了条件にも関連する重要な魔物で、手役条件の難易度や勝利点が高く設定されています。

終了条件
レベル3の魔物(四天王も含む)の3体目、または四天王が1体でも倒された場合、
対象(終了トリガーを引いた)プレイヤーの右隣のプレイヤーが最後の手番を終えた後にゲームが終了します。

IMG_6439_01.jpg
終了トリガーを引いたプレイヤーは、目印としてステータスⒸアイテムを裏返します。

勝利条件
ゲーム中に倒した魔物に描かれた勝利点をすべて合計し、その中で最も勝利点の高いプレイヤーが勝利します。
同点の場合、最も勝利点の高い四天王を倒したプレイヤーが勝利します。
それも同じ場合、倒した魔物数が最も多いプレイヤーが勝利します。

ソロルールの実装
このゲームでは以下のライフカードとライフカウンターを利用することで、1人でも楽しめます。

IMG_6442_01.jpg

IMG_6443_01.jpg




初回生産分限定のプロモカード
IMG_6441_01.jpg
レベル3の魔物(強)カード4種
基本カードに混ぜて遊べる上級者向けのカードです。
基本カードより勝利点が高くなっている他、公開された際に、その時点で最も勝利点の高いプレイヤーは、ステータスⒷ手札の数値を「−1」、または手札1枚を選んで捨て札にしなければなりません。(プレイヤー自身が選べます)
※ただし、既に魔物(強)が1体でも公開されている場合、2体目以降の魔物(強)の効果を受けることはありません。

内容物
ギルドカード60枚(58×89mm)
魔物カード30枚(58×89mm)
※別途、初回生産分限定プロモカード4枚
ステータスカード12枚(58×58mm)
ライフカード1枚(55×91mm)
ライフカウンター1個(8×8mm)
説明書1部(近日公開予定)

取り置き予約フォーム
https://forms.gle/D5Jrgn6NfT25wKhX9



posted by かぶけん at 18:40| Comment(0) | ダンジャン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

『ボードゲームコレクション vol.1 in Gifu のお品書き』

EKjKjRbf7iHvmthpDao7mHcSuiJOwnMZEr3iMEMpQekH3sG0cUWGE3DKiOEmHq8f.png
2025年2月23日(日)にRyusei Games様主催、岐阜県の「じゅうろくプラザ」(大会議室)にて開催される『ボードゲームコレクション vol.1 in Gifu』のブースマップ&【G-1】ゲームNOWAのお品書きです。

公式アカウント


BC_map_01.jpg
クリックで拡大

★うまれたてちゃんスタートプレイヤーマーカー★(本アイテムはBGBE2025で配布したものと同じです)

【新版ナイトメア大富豪】2〜6人/20〜30分/8歳以上 2500円
■紹介記事
6人まで遊べるようになったハロウィンモチーフの大富豪ゲーム「ナイトメア大富豪」
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2025/02/16/210850
高島裕也

■動画紹介

序盤のパスがミソ!?手札が増える大富豪の戦略を考えるのが面白すぎたww【ナイトメア大富豪(新版)/ボードゲーム】
ムーブ

一風変わった山札ありの大富豪!簡単な特殊カードも3種類あることで戦略性もあり面白い!得点方法も独特なシステムでジレンマがありよく出来ている✨
今絶対に遊ぶべき超進化系大富豪 新定番大富豪‼ ナイトメア大富豪(新版)
せとボードゲーム紹介所

【いきものボックスVol.1】2〜4人/20〜30分/8歳以上 3500円
■紹介記事
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2024/11/02/085059
2つのゲームが収録されたシリーズ第一弾「いきものボックス vol.1」
高島裕也
■動画紹介
ひと箱で2つのゲームが遊べちゃう面白くてめっちゃお得なボードゲーム
『いきものボックス』せとのボードゲーム紹介

【ゲムマ秋新作】可愛い動物のタイルを配置してサバンナの王を目指すゲームがおもろすぎた!!【いきものボックスVol.1/サバンナテン/ボードゲーム】
ムーブ

【2人用ボドゲ】えびとかにの新感覚はさみ将棋!!【カニナリエビ/ボードゲーム】
ムーブ

新しいはさみ将棋は鋏で挟む【ボードゲーム】
かぁこんず

【ツクル10テン】2〜4人/20〜30分/8歳以上 3900円
■紹介記事
木製タイルで楽しめる国産ゲーム「ツクル10テン(ツクルテンテン)」
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2024/11/05/163256


■動画紹介
麻雀風の誰でも楽しめるボードゲーム『ツクル10テン』
せとのボードゲーム紹介



あの名作ボードゲーム「ツクルテン」が進化して登場!?【ツクル10テン/ボードゲーム】
ムーブ

【モンスターヘクス】2〜4人/30〜45分/9歳以上 5000円
■紹介記事
広大なボードで魔石を取り合うタイル配置系ボードゲーム「モンスターヘクス」
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2024/04/25/123112
高島裕也

■動画紹介
モンスターの陣取りバトルが面白すぎるボードゲーム『モンスターヘクス』
せとのボードゲーム紹介

【モンスターヘックス】絶妙にバランス調整されたモンスターを送り込んで、得点を獲得しよう / TGG ボードゲーム
春99

【ゲムマ2024春新作】予約殺到!名古屋ボードゲーム楽市で大賞を受賞した『モンスターヘクス』が奥が深すぎて何回も遊んでしまったww【モンスターヘクス/ボードゲーム】#pr
ムーブ

【最後に】
有難いことに本イベントでは「全ブース」共に「試遊可能」とのことなので、当日は何とかスペースを作って遊んで頂けたらと思います♪

ゲームNOWA[G1】にてお待ちしております‼
posted by かぶけん at 16:10| Comment(0) | 新版ナイトメア大富豪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

『大盛況!! ツクル10テン大会 賽翁杯㊗開催』

IMG_4626.jpg

IMG_4627.jpg

IMG_4653_02.jpg
2024.12.21に長瀬のボードゲームカフェ「7Gold」様での『第1回ツクル10テン大会』に続いて、2025.1.29に中崎町のボードゲーム・カフェー「賽翁」様にて『ツクル10テン賽翁杯』が開催されました♪

【御礼】
おかげ様で参加者は開催直前に作者の私を含め、満席の総勢12名となりました。

尚、大会のルールにつきましては、前回の『第1回ツクル10テン大会』の覇者、賽翁の店主てちゅろんさんから「前回がガチガチだったので、今回は緩めにしたい」とのことで、てちゅろんさんの考案ルールでの開催となりました。



もう少し詳しく説明すると
◎親の連チャンはありで、親以外が上がると親チップを受け取って次の親になります。
◎終了条件
A. 誰かが25点以上獲得
B. 親チップがなくなる


競技点(1位になれば問答無用で4点もらえますが、2位以下は上位からバックドロー方式で、赤4点青3点緑2点×2個の宝石が入った巾着袋から1個ずつガチャします)×1,000倍➡親チップの枚数(1枚100点)➡実際の得点

上記の合計得点の高い順に最終順位が決まります。

IMG_4630.jpg
マスコットのテンテンも駆けつけてくれました♪

【A卓】
折角の機会なのでこの卓だけ賽翁さんに常設されている、この世に22個しか存在しない『ツクルテンタイル』(拡張タイル込み)でツクル10テンと同仕様のものを体験して頂きました。

IMG_4633.jpg

IMG_4636.jpg

IMG_4639.jpg

IMG_4646.jpg

IMG_4647.jpg

IMG_4649.jpg

IMG_4664.jpg

IMG_4665.jpg

IMG_4670.jpg

IMG_4672.jpg

【B卓】
IMG_4632.jpg

IMG_4635.jpg

IMG_4638.jpg

IMG_4640.jpg

IMG_4642.jpg

IMG_4643.jpg

IMG_4644.jpg

IMG_4662.jpg

IMG_4671_02.jpg

IMG_4675.jpg

【C卓】
IMG_4634.jpg

IMG_4637.jpg

IMG_4667.jpg

IMG_4668.jpg

IMG_4673.jpg

IMG_4676.jpg

今回の賽翁杯ルールは、前回の大会とは打って変わって1位を取れれば全く問題ないのですが、それ以外だと先に袋引きできるとはいえ、緑(2点)を引いてしまうこともあれば、反対に4位でも赤(4点)を引ける可能性もあるわけで、実際にも後者で上位に食い込まれた方も数名いらっしゃいました。

なので予想以上に盛り上がりました‼
「親チップ」のアイデアも良かったと思います。

【大会結果】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_saio_02.jpg
画像クリックで拡大できます。

IMG_4677.jpg上位から順に欲しい賞品を選んで頂くシステムになっています。

IMG_4679_02.jpg
第1位:ヨーースケさん
3戦2勝(2位1回)の堂々たる成績

これで大会通算成績は
1位「第1回ツクルテン大会」(2022年10月:7Gold様)
2位「第1回ツクル10テン大会」(2024年12月:7Gold様)
1位「ツクル10テン大会 賽翁杯」(2025年1月:賽翁様)
になりました。

ヨーースケさん、優勝おめでとうございます‼
テスト段階から面白いと仰って下さっていた『えびかに将棋』&賽翁さんからのサプライズ『TRIO』をGET!!


IMG_4680 _02.jpg
第2位:まめしばさん
今回のルールを最も味方につけられたのと(3ガチャ中、2回が大当たり)、2戦目からはしっかり得点も重ねておられたのが嬉しかったです‼
ぜひ、またご参加下さい。

IMG_4682_02.jpg
第3位:まいさん
本大会に真っ先に参加表明して下さってありがとうございました。
2戦目の29得点、お見事でした‼
新版ナイトメア大富豪は他の人数は勿論のこと、2人ルールも超楽しいので良かったら遊んでみて下さい♪

IMG_4683_02.jpg
第4位:北条投了さん
毎回お忙しい中、ゲームNOWAイベントに参加して下さってありがとうございます。
総得点66点は第2位の成績でしたので素晴らしいご活躍でした。
その反動故に、中々のお疲れ顔のタイミングで撮ってしまったのでボカしましたw
2wayボードゲームスタンドは幅が32cmもあり、カードライン2本、タイルライン1本の優れものですので、ガンガン使って頂けたら嬉しいです‼

IMG_4684_02.jpg
第5位:ねぎしさん
この度はご参加ありがとうございました♪
2022年の大会より確実に上達されていると思いますので、また懲りずにご参加下さいね♪
ビンゴテンはツクル10テンより遥かに脳みそを使いますので、ねぎしさんにピッタリだと思いますw


IMG_4685_02.jpg
第6位:フジモンさん(受け取り代理はまめしばさん)
この度はご参加ありがとうございました♪
2戦目&3戦目は慣れてこられたのか、良いアガリをされていたようで、作者としても嬉しい限りです‼
新版八人の魔術師は2人用ですが、機会がありましたらぜひ。


IMG_4687.jpg
第7位:ろんめいさん
優勝されたヨーースケさんと同様、3戦2勝は天晴‼
そして総得点は第1位でした‼
本大会はごいたと同じくマジで「つよつよ」でしたねw

賞品は「かぶけんさんのゲームはお店にほとんどあるので」とお気遣い頂き、参加賞の「うまれたてちゃん」スタートプレイヤーマーカー。超可愛い♡

そして本日の2月2日(日)はろんめいさんのお誕生日だそうで㊗おめでとうございます‼

IMG_4688 _02.jpg
第8位:ゆかまるさん
今回、販売用のツクル10テンは用意していなかったのですが、試合中も終始「これは絶対購入したい‼」と仰って下さっていたので嬉しかったです♪
ナインダイス01~かぶけんver~はこの世に15個しかないのでおそらくレアですw

9位:かぶけん
先日のモンスターヘクス大会同様、12名も参加して頂けたことが超うれしくて、写真を撮りながらのプレイは集中力を欠いてしまったようですw
残った賞品(持参し過ぎましたw)はまた次回以降に利用させて頂きます。

IMG_4690_02.jpg
第10位:けんすけさん
今回も積極的にゲームNOWAイベントにご参加頂き、ありがとうございます♪
けんすけさんが選んで下さったおかげで、オリンピックの優勝国旗のような特製プレイマット(大会用に作った非売品)との良いツーショットが撮れました♪
もう実力は十分に備わっていると思いますので、このマットの上で更に腕を磨いて下さいね。


IMG_4693.jpg
第11位:ろぶきちさん
昨年の『第1回ツクル10テン大会』に引き続きのご参加、ありがとうございます‼
残念ながら今回は不本意な成績だったかもしれませんが、いつも場を盛り上げてくださって感謝しております♪
このうっぷんを華武拳DASH!!で少しでも晴らすことができましたら、またこれに懲りず参加してくださいね。

IMG_4694 _02.jpg
第12位:NOKOさん
改めてゲームNOWAイベントに多数参加して頂きありがとうございます。
総得点だけでいえば第5位で、3戦とも常に安定した成績でした♪
今回だけは、まめしばさんとは真逆のガチャ運のなさが響きましたねW
昆虫ゲッチュ!はちびっ子は勿論、大人同士でも程良いジレンマが楽しめる陣取りゲームなので、きっとNOKOさんに楽しんで頂けると思います。
そして次回こそ、ぜひ悲願の優勝をつかみ取って下さい‼

IMG_4697_02.jpg>
打点賞(12点):NOKOさん
NOKOさん、打点賞㊗おめでとうございます‼
昨年の賽翁の店主てちゅろんさんの「11点」越えで真の実力が証明されましたね。

IMG_4833.JPG
内訳:子2点+クローズ1点+ワンナン1点+セブン1点+シングルカラー2点+マルチ5点

IMG_4675.jpg
ちなみにこちらも同じくNOKOさんで11点上がり。
内訳:子2点+ワンナン1点+エイト2点+シングルカラー(赤)3点+ダブルスリー3点


【最後に】


ツクル10テン大会を先に長瀬の7Goldさんに開催されたことを悔しがっておられ、当日の大会の開催時間中だけお店をろんめいさんにお任せして大会出場➡結果、優勝&打点賞のW受賞という、まるで漫画みたいな賽翁さんの店主てちゅろんさん

おそらく、てちゅろんさんがこの世で最も「ツクル10テン」を愛して下さっていると思います。
実は当初、てちゅろんさんと私が入って12人でしたので、事前に記録係も兼ねて準備して頂いていたのはとても助かりました。

改めて今回、このような一生思い出になる大会開催になるよう、快適な空間を御提供頂きありがとうございました。
今後、機会があればろんめいさんとの夫婦対決も見てみたいです。

そしてお忙しい中、大会に足を運んで下さった参加者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

【告知】
昨年のMakuake(1174%達成)に続いて『わくたん』でもクラファン中です♪
こちらは販売元のニル様が実験的に始められたようです。
運良く『わくたんライブ』にも参加できましたので、動画だけでもご覧になって頂けると嬉しいです‼







2月23日(日)の『ボードゲームコレクション』にも出展しますのでお楽しみに♪

posted by かぶけん at 22:07| Comment(0) | ツクル10テン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

『中津のBODOlab.(ボドラボ)様で大阪初のモンスターヘクス大会 を開催しました♪』


2024年3月30日に開催された『名古屋ボードゲーム楽市』が初出となった『モンスターヘクス』(楽市フレッシュドラゴン大賞2024大賞受賞作品)。
その後、本作の魅力を多くの方に届けたいと、私の代わりにボードゲームコーディネーターのたかひろうさんが、7月20日に地元で開催された「新潟ボドゲ博1.0」に試遊&委託出展して下さいました。

結果は予想を遥かに上回る反響で本体は即完売。
また試遊卓はフル回転で、その場で予約販売が決まったほどでした。

その後、たかひろうさんは「ゲームNOWA応援大使」として、地元の新潟や東京等にて『モンスターヘクス大会』を開催して頂いています。





そして昨年末に私の一つのポストをご覧になった、中津の『BODOlab.』(ボドラボ)のチロル店長からDMにて、正式にボドラボ様での大会開催の申し出がありました。

本店はこれまで「BOARDGAME Lab!DDT」として営業されていましたが、2024年12月14日(土)にリニューアルOPENされました。
特にプレイスペースが充実しており、最大22名まで集客可能です。



様々なイベントを企画されているようですので、気になる方はチロル店長やボドラボ公式アカウントを要チェック‼

またこれまで旧店舗のスタッフだったチロルさんですが、持ち前のキュートさとデザインセンスで人気作のアートワークも手掛けられ、ファンも多いです‼
https://lit.link/shichimaro


新店舗のロゴがめちゃくちゃ可愛いので、ノベルティ展開とかして頂きたいですね。

それではここからは時系列でお伝えします。



実はこの時点(1/16)でプレイ用の本体もなく、チロル店長を始め、スタッフさんも全員が本作未経験w
また、ツイプラでの告知から開催日まで2週間もなかったため、果たして無事に開催できるのか?

【開催1時間前】
IMG_4520.jpg

ちょうど私が到着した頃、先日の「BGBE2025」でリリースした『新版ナイトメア大富豪』を遊んで頂いていたようで嬉しかったです。
※本作の詳細はこちら

IMG_4525_02.jpg
その後、せっかくなので次回作もを私含めて4人で遊んで頂いていたときに参加者のノコさんが来店され、このタイミングでノコさん(テストプレイで経験済み)とチェンジして事前にコンビニで買ってきた晩御飯をw



皆さんからめちゃくちゃ面白かったと言って頂けて、テンション爆上がりでした‼

今までの不安はなんのその!

最終的には総勢12名で開催することができました。
平日の夜にも関わらず、多くの方に参加して頂きありがとうございました。

実は初めてゲームNOWAとしてオンリーイベントを開催させて頂いたのが、まだ旧店舗が長堀橋にあったボードゲーム&フィギュアショップDDT!時代の『第1回★DDT!エルタイルズ大会』でした。

それから約10年。
またこのような機会を設けて頂き、本当にありがとうございました。

いや〜実は開始時間になっても参加者が揃わず、一時は3人×3卓(私を除く8名+ボドラボ様から1名)でスタートしました。
渋滞の関係等で15分遅れで到着して下さったので、私とボドラボ様2名が加わって4人×3卓という最高の形で仕切り直すことができました。

【大会ルールの説明
IMG_4527_02.jpg


The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._yosen_result_00.jpg
能力一覧

The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._Goal Cards_02.jpg
目標一覧(今回、大会用に記録を取りたかったので1〜20まで番号を入れたシートを用意しました)


IMG_0809.jpg
しにプリのスタートプレイヤーマーカー、マジで可愛過ぎます♡

・席決めは抽選
・A卓、B卓、C卓にそれぞれ4名
・予選は2回(1戦目は能力カード入り、2戦目は更に目的カード入り)
・決勝戦は予選2回の合計順位の小さい上位4名(順位が同じ場合は合計得点の高い方)
・能力は最も遅い手番プレイヤーから順に1つ選ぶ
・優勝賞品はすべてゲームNOWA作品で成績の良かった順にチョイス
・全員に参加賞として「うまれたてちゃんスタートマーカー」(死神プリスクール)「モンスターヘクス:拡張プロモカード4種」(2025年の春に海外版のクラファン用に製作したモック版)

そして幸いにもボドラボさんは、直近にスタッフ内で練習されていたのと、その他の参加者全員が経験者だったので、ゲーム説明はレギュレーションだけで済みました。

【予選1回戦】
IMG_4529 _02.jpg
A卓(まさやさまさん、N2さん、けんすけさん、チロル店長)

IMG_4530_02.jpg
B卓(やまださん、かぶけん、じょなさん、ノコさん)

IMG_4532_02.jpg
C卓(北条投了さん、ミウラさん、モチさん、ヨーースケさん)

IMG_4533_02.jpg

IMG_4534 _02.jpg

IMG_4535_02.jpg

IMG_4536.jpg

IMG_4540.jpg

IMG_4538_02.jpg

IMG_4542.jpg

IMG_4537.jpg

IMG_4543.jpg

IMG_4544.jpg


【予選1回戦の結果】
The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._yosen_result_01.jpg

予選1回戦目から壮絶な陣取りバトルが繰り広げられました。
A卓ではスタッフ間で練習はしたものの、4人戦は全員初めてという中での1位はお見事‼
メンバーのやまださん、ミウラさんも1位、2位とボドラボさんは絶好のスタートを切られた模様。
また、能力はユニークながら使いこなすのが難しい「魔石化」で混戦を制した北条投了さん、流石です‼

私はというと、夢の4人×3卓を実現できたことの嬉しさと、自分が参加してしまうと各テーブルの盤面や記録が十分にできないことへの不安が終始入り交じっていました。
その結果、投了さんと同じ魔石化を選びながら、試合に集中できずに悲惨な結果に終わったのは言い訳ですねw

【予選2回戦】

IMG_4550.jpg


【予選2回戦の結果】
The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._yosen_result_02.jpg



BGA_MH_01.jpg

お誘い頂いたBGA版モンスターヘクス(アルファ版)で同メンバーで3戦しただけですが、中々の好成績‼

【決勝進出】
The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._yosen_result_03.jpg

一時はボドラボメンバー全員が決勝進出の可能性もあったのですが、それでも2名が進出‼
予選1位通過のやまださん。
@A位でという申し分のない好成績で通過したチロル店長。

対して予選は全て1位。
我らがゲームデザイナーの代表「北条投了」さん。
そして、2022年のツクルテン大会1位、2024年のツクル10テン大会2位の実績を持ち、他のボードゲームでの大敗シーンを見たことがない「ヨーースケ」さん

残念ながら決勝進出できなかった残り8名は、休憩を取りながらの感想戦&雑談タイム。

ちなみに画像の少なさから予選2戦目はかなり集中できたのですが、初手で散兵クラーケンは流石に悪手だったため、その後まさやさまさんにぶん回し(混乱)されてしまい、心が折れましたw

【決勝戦】
IMG_4562.jpg

IMG_4555.jpg

IMG_4556.jpg

IMG_4562.jpg

IMG_4565.jpg


【大会結果】
The 1st MONSTER HEX Tournament_BODOlab._final_result_01.jpg

※顔出しOKの方は事前に許可を得ました



IMG_4566.jpg
第1位:チロル店長
優勝㊗おめでとうございます‼
もう感動以外の言葉が見つかりません。

えび柄のニットが超素敵で「えびかに将棋」をチョイスされるセンス、大好きです♡
ご主人の無洗米さん(京都のcomedyさんの前オーナーさん)と遊びたいと仰っていたのでまた良かったら感想下さいね〜

IMG_4569_02.jpg
第2位:ヨーースケさん
目標カードでのチロル店長の追い上げがなければ…
最後まで大会を盛り上げて下さって有難うございました。
「新版ナイトメア大富豪」楽しんで下さい。

来週のツクル10テン大会でも盛り上げて頂けたら嬉しいです‼

IMG_4570.jpg
第3位:北条投了さん
改めてお忙しい中、参加して下さってありがとうございました。
モンスターヘクス、めちゃくちゃお似合いです‼

IMG_4571.jpg
第4位:やまださん
この決勝戦では苦戦されていましたが、終始楽しんで下さってありがとうございました。
やまださんは知る人ぞ知る「Asobition」様の代表で、設立第1作目に拙作の「エルタイルズ」(2018年)を出版して頂きました。
今回、少しでもその恩返しができたなら幸いです。
「ベアジェリーポーカー」かさばらないのがウリですw

IMG_4572.jpg
第5位:ミウラさん
大会お疲れ様でした。
決勝まであと一歩でしたが、練習された甲斐がありましたね‼
アートワークが気になってチョイスして下さった「ワーデミック」は、モンスターヘクスと同じたかみまことさんなので嬉しいです。
ボドラボさんの若きエースとして、これからも「ZAHAB」のような素敵なアートワークで我々を魅了してください。

IMG_4574.jpg第6位:じょなさん
この度は早々に参加表明して頂きありがとうございました。
また535に引き続き、モンスターヘクスBGA版のきっかけを作って下さったことに感謝致します。
「華武拳DASH‼」楽しんでください。

次回作も楽しみにしております♪


IMG_4575.jpg
第7位:N2さん
この度はご参加ありがとうございました。
改めて本作の開発にご尽力下さってありがとうございました。

ギフトクラフトのサイン、一生大切にします。
「ワードミノ」は旧ボドラボさんでも良く遊ばれていたそうですよ!
また機会がありました遊んでみて下さい。

IMG_4576_02.jpg
第8位:けんすけさん
ゲームNOWAイベントに積極的に参加して下さってありがとうございます。
来週のツクル10テン大会も頑張って下さいね‼

#ギフトクラフト#ゲームマーケット2024秋 pic.twitter.com/kF49xGEGG6

— ゲームNOWA@かぶけん@ (@KABU_KEN65) November 18, 2024
ナインダイス01〜かぶけんバージョン〜はあのフリーゼ氏もお持ちなので自慢して下さって大丈夫ですよw

IMG_4580.jpg
第9位:ノコさん
いつもテストプレイやイベントにご協力頂き、ありがとうございます‼
来週のツクル10テン大会、マジで優勝狙って下さい‼
サンダーストーンクエストも楽しみにしております♪
※大会翌日に「すしとり!」でお声掛け頂きありがとうございました。

IMG_4581.jpg
第10位:まさやさまさん
優勝を公言されていましたが、私より上なので全然無問題ですw
大会を終始盛り上げて下さってありがとうございました‼
※あのぶん回しは多分一生忘れませんw
またこれで懲りずに参加して頂けたら幸いです。
「いきものボックスVol.1」はこのひと箱で全く異なる2つのゲームが遊べますので、どちらかでも気に入って頂けたら幸いです。

IMG_4583.jpg
第11位:モチさん
日本に15年近くいらっしゃる「モチの木印刷」様代表。
お世話になっていらっしゃるサークルさんも多いはず。
とにかくフットワークが軽く、最近色んなイベントでお見掛けする機会も多く、いつもにこやかに対応して下さるので心が休まります。
今回はご参加ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
選んで下さった「花の三国志」抜群のセンスですね‼

IMG_4585.jpg
第12位:かぶけん
流石にこの順位は接待プレイとはいえ、酷すぎるw
「昆虫ゲッチュ!」は学童保育にもピッタリのお勧め作品です‼

【皆さんのポスト】
















IMG_4588_02.jpg参加者全員で記念写真♪

【最後に】
思ったより長文になってしまってすみませんでした。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。

改めてこのような至福の場所を提供して下さったボドラボ様。
そして参加者の皆様、ありがとうございました。

また今後も機会がありましたら宜しくお願い致します。





いよいよ来週は『ツクル10テン賽翁杯』です。
まだ少しだけお席に空きがありますので、本作が気になる方&タイミングの合うはぜひご参加下さい♪

これまで13年、創作活動を続けてきました。
恥ずかしながら来月に還暦を迎えます。

これまで「大ヒット作品」と呼べる作品は作れませんでしたし、今後も作れないかもしれません。
それよりも、誰かの胸の中にいつまでも残り続けるものを1作でも多く作れたらと思います。
今回の大会で思ったことは、デビュー作でも感じた「生み出した作品をテーブル上で囲みながら全員に同じ体験をして頂ける喜び♪」こそが自分の生きる源だということです。

20年勤めた本職を辞めて8年前に無謀にも専業になりましたが、生活だけで言えばめちゃくちゃ苦しかったり、体力も低下する一方。
いつ創作の幕を下ろしても良いくらいです。

ただ、まだまだ世に出したいものがあるので、身体を労わりながらもどんな形であれ、一日でも長く続けていけたら幸いです。

【追記】2025.1.28
posted by かぶけん at 22:10| Comment(0) | モンスターヘクス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

『新版ナイトメア大富豪』について

bgbe2025_pop_omote_NNM.jpg

『新版ナイトメア大富豪』は、2023年の3月に開催された「第2回名古屋ボードゲーム楽市」にて初出展して以来、多くの方々に愛されて昨年秋に完売した『ナイトメア大富豪』の続編というか、パワーアップ版になります。

続編を作るきっかけになったのは、「ナイトメア大富豪」では手札枚数的にギリギリ4人までプレイ可能でしたが3人がベストでした。
また、特に海外では愛好家の中に、「唯一その点が残念だ」というコメントを目にしてからずっと気になっていました。

そこで従来の「1-6」という数字のレンジを「1-8」にすることで、最大6人までプレイできるようになりました。

「ナイトメア大富豪」では、真っ先に上がったプレイヤー以外の残り手札と共有の山札に残っている「ワイルドカード」の総枚数が、上がったプレイヤーの得点に繋がりました。

NNM_rule_etc_04.jpg


そして『新版ナイトメア大富豪』では、「ワイルドカード」以外に「プラスカード」と「ストップカード」、要するに「特殊カード」の総枚数が、上がったプレイヤーの得点に繋がるようにしました。

こうすることで、従来の楽しみ方を損なわずにより面白くなった上で、多人数でも楽しんで頂ける作品になったと思います。

NNM_rule_etc_02.jpg

尚、多忙の中、新キャラクターのデザインを手掛けて下さった「別府さい」様、新キャラクター「ゾンビ」のネーミング及びフレーバーテキストをご提供頂いた「岡本健」様、そして本作のメインとなる美しいカード印刷にご尽力下さった「大興印刷株式会社」様にこの場を借りて感謝申し上げます。

IMG_4247.jpg
カード枚数の増加により化粧箱も大きくなりました。

IMG_4242.jpg
新キャラのFゾンビ先生とGデスサイズ先輩(人気作:死神プリスクールからゲスト出演)が加わり、ワイルドカードもGまで増えました。

IMG_4239.jpg
得点方法が変更になったため、ワイルドカードの下にあった表記をなくし、代わりに人数分のサマリーカードを用意しました。

IMG_4236.jpg
23/56枚が特殊カードで、「プラスカード」(黒猫)も今までは「+2」「+3」だったのが、「+4」も加わりました。

IMG_4254.jpg
【カードの出し方】
上から@1枚出しA複数枚出しB階段出し(同色3連番以上)※Aはすべて同色であってもなくても構いません。

IMG_4248.jpg
【プラスカード】
左からA、D、N※最大は〈+2〉〈+3〉〈+4〉〈8〉の〈17〉です。

IMG_4249.jpg
7の3枚出し

IMG_4250.jpg
【ワイルドカード】
赤青黄のうち、任意の色として使用することができます。

IMG_4251.jpg
【ストップカード】
直前に場に出されたカードが〈6以上〉または〈6以上〉を含む複数枚の組だった場合、ストップまたはストップを含む複数枚の組を場に出すことができます。そうした場合、強制的に場が流れます。
場に出されたカードをすべて脇に避け、ストップカードを出したプレイヤーが改めて手札から3種類の出し方のうち1つを選び、手札からカードを場にオモテ向きに出します。
その際、〈1〉または〈1〉を含む複数枚のカードを出した場合、場を流すことはできません。

ゲームの詳細は以下のマニュアルをご覧ください。

日本語
https://drive.google.com/file/d/1uf-6j2OMmFsyZRdCd3hBCTBCwDv2XjAJ/view?usp=drive_link

英語(2025.1.18 追記)
https://drive.google.com/file/d/11tB54gRhWT7N3y78OcrWh8piNiEDWz08/view?usp=sharing


最後に『新版ナイトメア大富豪』は2025年1月18日(土)1月19日(日)にインテック大阪にて開催される『BGBE2025』に出展致します。

B1-web.jpg


bgbe2025_pop_omote.jpg
お品書き(オモテ)

bgbe2025_pop_ura.jpg
お品書き(ウラ)


これ以外にも『ツクル10テン』の英語版やスタンダード版(数字タイル、親マーカー、ボーナス役表、マニュアルのみ:得点チップとスタンドは付属しない)のサンプル(販売なし)も展示していますので、興味のある方はぜひ手に取ってご覧になって下さい。

IMG_4232.jpg
オモテ 英語版(左)スタンダード版(右)

IMG_4231.jpg
ウラ 英語版(左)スタンダード版(右)

※昨年『Makuake』にて大成功を収められた販売元のニル様が、現在『わくたん』にてクラウドファンディング実施中です。

1人でも多くの方のご支援をお願い致します。


bgbe2025_map_01.jpg
当日は【E11 ゲームNOWA】ブースにてお待ちしております。一人でも多くの方に立ち寄って頂けると幸いです。
posted by かぶけん at 19:45| Comment(0) | 新版ナイトメア大富豪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

『第1回ツクル10テン大会㊗開催』

The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_03.jpg

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます‼
本年もよろしくお願い致します。

本来なら旧年中に投稿したかったのですが、クリスマス以降に体調を崩し、最終的には新年を迎えてから先日の4日まで、インフルエンザでダウンしていたためにこのタイミングになってしまいました。

開催場所をご提供頂いた長瀬のボードゲームカフェ「7Gold」様を始め、参加者様にはこの場を借りてお詫び申し上げます。

思い起こせば、2022年10月10日(月祝)に7Gold様協力の元、『第1回ツクルテン大会』(参加者12名)が開催され、お陰様で大盛況の中、幕を閉じました。
「第1回ツクルテンタイル体験会」の項を参照

そしてその約2年後に『ツクル10テン』がリリースされたこともあり、2024年12月21日(土)に同じく、7Gold様協力の元、参加者8名による『第1回ツクル10テン大会』が無事に開催されました。

IMG_4041 _02.jpg
本大会には前回の1位〜3位の方の他、中崎町のボードゲームカフェー『賽翁』の店主「てちゅろん」さんも参加して下さいました。

IMG_4042.jpg
大会前にはお店の名物の絶品「唐揚げ定食」を、参加者のてちゅろん、けんすけさんと一緒に注文しました。ヨーースケさんは牛すじカレー。

IMG_4043.jpg
お世辞向抜きでボリュームが半端なく、このメニュー目当てでお越しになる価値があるくらい、めちゃくちゃ美味しいです‼

あと大会の優勝賞品及び参加者全員に漏れなく当たる景品はこちら。
※優勝商品以外は、順位の高い方から欲しいものを1つ選べるシステムにしました。

IMG_4058 _02.jpg
練習中に撮影しました。
7Gold様から「お食事券&ボードゲーム20%オフ券」を始め、

IMG_4061.jpg
ゲームNOWAからは優勝賞品の「ツクル10テン」「ツクル10テン特製プレイマット」「2wayボードゲームスタンド4本セット」を始め、最新作「いきものボックスVol.1」「えびかに将棋」

IMG_4048.jpg
特製プレイマットの一部

IMG_4055.jpg
1/18(土)1/19(日)に開催にされる「BEBE2025」に合わせて製作中、「新版ナイトメア大富豪」の引換券



IMG_4054.jpg
大会前日に「ツクル10テン」にちなんで思い付いた景品の数々

IMG_4050.jpg
そば類より高かったですw

IMG_4068.jpg
ツクル10テンの販売元「ニル」様が提供して下さった、自社製のオリジナルカレンダー

IMG_4086.jpg
ゲームデザイナーのおーつぼさんより「即席戦隊 突貫ヒーロー」


大会のレギュレーションは「上級ルール」「4人×2卓」で予選2回戦を行い、合計順位の少ない上位4名(同点の場合は、合計得点の高い方)で決勝戦、残りの4名で5位決定戦というルールで進行しました。

【予選1回戦目の組合わせ】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_yosen_01_02.jpg


【予選1回戦目の結果】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_yosen_01_03.jpg


【予選2回戦目の組合わせ】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_yosen_01_04.jpg


【予選2回戦目の結果】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_yosen_01_05.jpg


【決勝進出者】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_yosen_01.jpg


【大会結果】
The 1st Tsukuru 10 Ten Tournament_final_01.jpg


【大会風景】
IMG_4072_02.jpg

IMG_4067.jpg

IMG_4070.jpg

IMG_4071.jpg

IMG_4073.jpg

IMG_4074.jpg>

IMG_4076.jpg

IMG_4077.jpg

IMG_4078.jpg

IMG_4080.jpg

IMG_4081.jpg

IMG_4081.jpg

IMG_4082.jpg

IMG_4083.jpg

IMG_4084.jpg

IMG_4087.jpg

IMG_4090.jpg

IMG_4091.jpg

IMG_4092.jpg

IMG_4093.jpg

IMG_4094.jpg

IMG_4095.jpg

IMG_4096.jpg

IMG_4097.jpg


【打点賞】
IMG_4070.jpg
予選で「てちゅろん」さんが叩きだした「11点役」

◇内訳
・基本点:子供(2点)
・クローズ(1点)
・ワンナン(1点)
・ハーフカラー(1点)
・エイト(2点)
・ダブルスリー(4点)※3点+2組とも同じ数字:1点

【記念撮影】
IMG_4117_02.jpg
※優勝された「てちゅろん」さんは顔出しOKとのことで、作者の私も一緒に7Goldの店長「そうじ」さんが撮って下さいました♪

IMG_4119.jpg
第1位:てちゅろんさん

優勝、おめでとうございます‼
打点賞とのW受賞、素晴らしかったです‼
お店を奥様にお願いしてまで参戦して下さり、有難うございました。

SNSでの投稿、めちゃくちゃ嬉しかったです♪


T10_1st_No.jpg

あなたの強さは本物です。
次回大会まで胸を張って「最強」を名乗って下さいね。

現在、ツイプラにて参加者募集中の「ツクル10テン賽翁杯」(2025年1月29日(水)19時から)
興味のある方はぜひご参加ください。

ヨーースケさん_01.jpg
第2位:ヨーースケさん

2年前の「ツクルテン大会」では初プレイながら12名の頂点に立ったその実力は間違いなく本物です。
今大会では予選の1戦目が3位と予想外に出遅れて苦戦されていましたが、2戦目ではキッチリ1位。
さすがです。1位のてちゅろんさんが優勝賞品の1つ、「ツクル10テン」本体の受け取りを辞退されたため(クラファンで複数ご支援頂きました)、こちらを選んで頂けたことは運営側としても作者としてもめちゃくちゃ嬉しかったです。

ノコさん_01.jpg

第3位:ノコさん

2年前の「ツクルテン大会」でも3位、今回も3位と、その安定した強さは本物です。
テストプレイでもご協力頂いた「いきものボックスVo.1」を選んで下さって有難うございます。
SNSでの投稿、めちゃくちゃ嬉しかったです♪


ろぶきちさん_01.jpg
第4位:ろぶきちさん

初参加ながら、決勝進出を1位で決めた上がりの数々、素晴らしかったです‼
残念ながら、決勝では力を発揮できなかったかもしれませんが、大会を大いに盛り上げて頂きありがとうございました。
また、これに懲りずに参加して頂けると嬉しいです。

おーつぼさん_01.jpg/E3818AE383BCE381A4E381BCE38195E38293_01-thumbnail2.jpg" width="360" height="480" align="left">
第5位:おーつぼさん

2年前の「ツクルテン大会」では2位、今回は練習不足もあってか、予選2戦目が厳しかったですね。
でも5位決定戦では緊張から解放され、大きな上がりもあったりで見事5位はさすがです。
次は是非リベンジしてくださいね。

ひろくん_01.jpg
第6位:ひろさん

予選ではかなり苦戦されていたようですが、5位決定戦ではおーつぼさんの次に良い成績だったので、運営側としてもとても嬉しかったです。
また機会がありましたら是非ご参加ください。

北条投了さん_01.jpg
第7位:北条投了さん

急遽、参戦して下さったボードゲームデザイナー「北条投了」さん。
投了さんの参加がなければ、作者の私が参戦せざるを得なかったので本当に助かりました。
投了さん、ありがとうございました。
投了さんとは麻雀仲間でもあり、当時「ツクルテン」の開発時には役の確率等で大変お世話になりました。
久しぶりの本作だったので、戸惑いもあったと思いますが、少しでも楽しんで頂けたなら幸いです。

IMG_4118_02.jpg
第8位:けんすけさん

痛恨の写真撮り忘れ、申し訳ありません。(携帯の電源切れの可能性あり)
その節は早い段階での大会参加表明、ありがとうございました。
本作もクラファンで支援済みとのことで、デビューおめでとうございます。
初プレイ故に予選1戦目は4位と出遅れ、痛恨のチョンボ等もありましたが、予選2戦目は見事1位(同卓されていた優勝者のてちゅろんは3位)と目を見張るご活躍でしたし、傍から拝見していて楽しんでくださっているのが良くわかりました。
次回は運も味方につけて是非リベンジしてください。

【最後に】
繰り返しになりますが、前回に引き続き、このような素晴らしい開催場所をご提供下さった7Gold様を始め、参加者の皆様、ありがとうございました。
この場を借りて感謝申し上げます。

【告知】
2025年1月6日(月)より、「ツクル10テン」の出版元であるニル様が新しいプロジェクトをスタートされました。


クラファンページ

【ボードゲーム ツクル10テン ライブ配信|わくたん】


【紹介記事】
■BROAD編集部様
https://broad.tokyo/news/39649

■MINKABU様
https://minkabu.jp/news/4109634

■GAMER様
https://www.gamer.ne.jp/news/202501060010/

◇補足
今回のクラファンはツクル10テン大会でも大活躍した「2wayボードゲームスタンド」とのお得なセット販売の他、「スタンダード版」という、得点チップやスタンドが同梱しないバージョンもラインナップにあります。

「ツクルテン」を始め、「ツクル10テン」は麻雀と違って「加点式」のため、プレイヤー間で得点のやり取りは必要ありません。
また得点チップで管理したい方は、他のゲームで使い慣れているものをご利用頂いても問題ありませんし、得点シートをマニュアルのQRコードからダウンロードすることも可能なので、必要な枚数だけ印刷して頂くことができます。
posted by かぶけん at 23:57| Comment(0) | ツクル10テン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

『いきものボックスVol.1』について

久しぶりの投稿になります。
前回以降、7月20日にMakuakeにてクラウドファンディングをスタートした『ツクル10テン』では、おかげ様で初日に目標金額を達成。
最終的には「1174%」という、当初の予定を遥かに上回る結果となりました。
支援して下さった皆様には、この場を借りて感謝申し上げます。


ボードゲームの名作 ツクルテンの進化版 ツクル10テン(ツクルテンテン)







【紹介記事】
2つのゲームが収録されたシリーズ第一弾「いきものボックス vol.1」旅するボードゲームブログ

【note記事】
ツクル10テン(ツクルテンテン)を作ってん!

その後、あの名作「かに将棋」の10周年を記念して製作した『えびかに将棋』「ツクルテンタイル」以来となるフルアクリル版で、先日の「ゲームマーケット2024京都 in 京まふ」にて上記のツクル10テンと併せて出展しました。





お待たせしました。
いよいよ『いきものボックスVol.1』の紹介です。
本作は「生き物」をテーマに「ゲームNOWA」×「たかみまこと」氏でシリーズ展開していく第1弾では、このひと箱でコンポーネントまで異なる2つのゲームが遊べます。

IkimonoBox_3dmocup_01.jpg

元々本作は、春に話題になった『モンスターヘクス』が楽市フレッシュドラゴン大賞2024で大賞受賞した際、本イベントに協賛して下さっていた、名古屋黒川のボードゲームショップ、専門店「ゲームストア・バネスト」中野様からのお声掛けで、「ゲームストア25周年ゲーム会」の参加賞用のゲームをデザインさせて頂けることになりました。

後でお聞きすると先方的には「はがきサイズ」で収まるようなものを想定されていたようです。
それをお伺いする前に、これまでタイル配置系に定評があったので比較的作りやすい「2人用」のタイルゲームを作ることに決めました。
自分的には参加賞の賞品として、もう1作考案したのが上記の「えびかに将棋」でした。

最終的にはこの双方を可能な限りコストを下げて製作し、今後、当サークルから製品版を出す際のお試し版という形で、中野さんに「体験版」として2作とも提供させて頂きました。

IMG_3057.jpg
サバンナテンのボードはモンスターヘクスと同じヘックスタイプになっており、この上に四角タイルを配置していきます。

IMG_3058.jpg
タイルはカッター等で切り離すのが面倒な方に合わせてミシン目印刷を施しました。(画像は2人分)



IMG_3059.jpg
えびかに将棋の方は、上記のボードの裏面に印刷しています。

IMG_3060.jpg
タイルのみ別のコンポーネントで、同じくミシン目印刷です。(画像は2人分)


双方ともレビューして下さったぼーずさん、ありがとうございました♪

えびかに将棋に関しては、この『いきものボックスVol.1』に収録する際、タイトルを『カニナリエビ』として、たかみまことさんのアートワークでリデザインしています。

一方、サバンナテンの方は、せっかく製品版としてリリースするなら4人まで遊べるようにしたいという思いから、ボードの試作とテストプレイを重ねてきました。

IMG_1184.jpg
3人用ボード

IMG_1164.jpg
4人用ボード

IMG_1208.jpg
2人用ボード

IMG_1358.jpg
2人用ボードで4人プレイ

このように最初はプレイ人数によってボードのデザインやサイズまで変えており、さすがにボード3種類はコスト的にもプレイアビリティも良くないと考え直し、完成したのがこの形で「5×5-5マス」の全20の空きマスのあるボードです。
これにより2人から4人(3人のみ微調整あり)までプレイ可能となりました。

その後、たかみまことさんとの念入りな打ち合わせにより、前作「モンスターヘクス」とはまた違った方向性のアートワークで進めて頂いた結果、たかみまことさんもご家族の方に大変気に入って頂けたようで、私も大好きな作品に仕上げて下さいました。
また、タイルやボードに関してはびーじーえむ様、化粧箱はライブボックス様と、「モンスターヘクス」で大変お世話になった業者様にお願いしました。

IB_11.jpg
陸と海。どっちも遊べる生き物テーマのボードゲームが完成。

IMG_2232.jpg
『サバンナテン』は計算高いゆるキャラ動物たちの縄張り争いで、最大3種類(ライオンは常時使用可)の動物のうちの1種類を、どのマスに配置するかのジレンマ&バリバリのインタラクションが体験できます。












【紹介記事】
2つのゲームが収録されたシリーズ第一弾「いきものボックス vol.1」旅するボードゲームブログ様

IMG_2246.jpg
『カニナリエビ』は横なら何マスでも動ける「カニ」や、斜めに1マスだけ動ける「エビ」を使って相手駒を取り合いながら、トリッキーな「海流」(上下移動)」や「絆」(連続移動)を駆使して勝利を目指す「新時代のはさみ将棋」(アブストラクト)です。







【ゲームマーケット公式ページ】
『いきものボックスVol.1]』
最後になりましたが、数日後に開催が迫った『ゲームマーケット2024秋』に合わせ、動画や紹介記事等でご尽力頂いた以下の方々にこの場を借りて感謝申し上げます。

【紹介動画】
ムーブ
たぁかぁのボードゲームチャンネル
ノブ| Jampopo🎲ボドゲで最高の時間を過ごす方法
高島裕也
せとのボードゲーム紹介
かぁこんず

【紹介記事】
高島裕也

【取り置き予約】
現在、上記の作品を始め、当日分のない「予約のみ」の作品も多数扱っておりますので、気になる作品等がありましたらこの機会に利用して頂けたら幸いです。
予約フォーム

尚、『いきものボックスVol.1』を予約及び先行購入して頂いた方には特製缶バッジをランダムで1個プレゼント致します。
IB_badge_01.jpg


【ブースMAP】
gm2024_Autumn_map_01.jpg





posted by かぶけん at 17:42| Comment(0) | いきものボックスVol.1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

『モンスターヘクス』の再販について

MH_poster_sample_01.JPG

おかげ様で最新作の『モンスターヘクス』(イベント価格5,000円)ですが、先日の「名古屋ボードゲーム楽市」での先行発売分及びBOOTH通販分、そしてゲームマーケット2024春でも早々と完売し、めでたくトータル350セットが皆様の元に嫁いでくれました。

ただいつも以上に製作コストが掛かってしまったこと、再販してもまだ同じように需要があるか不安だったこと、国内外のパブリッシャーからのお声掛けがあるかも等の理由から、しばらく迷っていたのですが、やっぱり欲しくても買えなかった方が一定数いらっしゃることから、今回再販に踏み切りました。

【お詫び】
・名古屋ボードゲーム楽市及びBOOTHにてお買い上げ頂いた分につきまして、マニュアルにエラッタがあったため、以下でご確認頂けると幸いです。
https://drive.google.com/file/d/1pBJ8S6iX0WtaWKfb8-hR-z5pv-h3U449/view?usp=sharing

【初版との違い】
@マニュアルのエラッタを反映させた上で中綴じになりました。
A「能力カード」に記載された上下のテキストの向きを、従来の「お尻合わせ」から「頭合わせ」に変更しました。
※能力カードをボードの下に差し込んでプレイされている光景をよく見受けられたのと、その際、プレイヤー自身が読める向きの方が好ましいと思ったため
B「目的カード」の一部に記載された「3〜4人用」を削除しました。
C購入特典の「2人専用マップ」のデザインを一新し、パッケージの中に収まるサイズに変更しました。


【最新版マニュアル】
https://drive.google.com/file/d/1Cu1nypJQ-wjuj-zg2pH54OiUUxeLiPao/view?usp=sharing

【ボードゲームフリーマーケット14 in 三宮での販売】
kitto_01.png

モンスターヘクスの内容物の一部に不備が見つかりました。

当初は何とか許容範囲のものだけでも選んで販売できないものかと考えたのですが、品質的に販売できないと判断した上で、残念ながら本イベントでの販売は見送ることに致しました。

(追記2024.6.1)
今回、プレイには全く支障のない「初版」のカード、及び差し替え用のカードを申し込んで頂く際に必要な要綱を同梱(QRコードもあり)しており、6月中旬に印刷所様から差し替え用のカードがお手元に発送されます。

本イベント後は、6月下旬に通販の再開とショップ様への委託販売も予定しています。

【BOOTHにて新マップ(2人用)発売開始】
本日、5/28(火)より以下にて販売中です。
https://booth.pm/ja/items/5782848

【ボドゲフリマ14 in 三宮にて配布】
初版をお持ちで本イベントに参加される方は是非この機会に『ゲームNOWAブース:そばめし4,5』にてお声掛け下さい。
kitto_MAP_01.jpg

posted by かぶけん at 18:57| Comment(0) | モンスターヘクス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

モンスターヘクスについて

MV-WEB_02.jpg

まずは先日、インテック大阪にて開催された『Board Game Business Expo Japan』にご来場頂いた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

来場者数も昨今まで開催されていたゲームマーケット大阪と遜色ない数字だったそうで、次回開催も楽しみです‼


また本イベントにて予定通り、次回作『モンスターヘクス』のサンプルを無事に展示することができました。

ハードスケジュールの中、直接会場へメインパーツをお持ちくださった、びーじーえむ様、有難うございました。

それから事務局様より、3/31(日)に名古屋市「ウインクあいち」にて開催される、アナログゲーム頒布イベント『名古屋ボードゲーム楽市』内で企画された「楽市フレッシュドラゴン大賞2024」で何と‼『モンスターヘクス』が大賞に選ばれました。


現在まだ全ての部材が手元にないため、当日の持ち込み数が読めませんが、無事に本イベントにて先行販売できるよう準備したいと思います。


本イベントでは以下の購入特典も予定しています。



【モンスターヘクス】

◇内容物

IMG_9186.jpg
パッケージ

IMG_9242.jpg
マニュアル

IMG_9190.jpg
ボード

IMG_9243.jpg
表面は4人用
32カ所の空きマス(ユニットを配置できるマス)の外周9カ所にあるひし形のマス(1点)が「小魔石マス」、魔石が2つずつ描かれた8カ所の六角マスが「大魔石マス」

IMG_9245.jpg
裏面は2〜3人用で、表面とは空きマスの数も魔石の得点配分も異なります。

IMG_9191.jpg
六角タイルと得点マーカー(赤青黄緑)、ヴァリアントルールで使用する能力&目標カード、カウンター(白黒)が見えます

IMG_9198.jpg
ユニット(4勢力×10体)

IMG_9199.jpg
ユニットと魔石タイル(8枚:両面仕様)

IMG_9192.jpg
4勢力の能力カード(それぞれ2種類あります)

IMG_9194.jpg
能力カードの裏面

IMG_9196.jpg
目標カード(全20種類)

IMG_9197.jpg
目標カードの裏面

IMG_9204.jpg
魔石タイル(8枚)

IMG_9203.jpg
魔石タイルの裏面(表面と重複するものあり)


本作では、プレイヤーは4つの勢力が支配する世界で四天王の一人となり、その勢力の1つを担当します。
自軍の部隊であるユニットタイル(以下、ユニット)をプレイボード(以下、ボード)上に配置していき、8カ所の秘跡にある魔石(得点)を敵対する勢力と奪い合います。

最終的に最も得点の高いプレイヤー(魔王)が勝者です。

各ユニットにはその勢力を示す色のフレームと背景、モンスターのイラストと名称の他、魔石獲得判定時に魔石マスに隣接する数値が高いほど有利になる『パワー』〇の数で示されています。

IMG_9241.jpg
上図は半時計回りに〈1パワー〉〈2パワー〉〈4パワー〉

ゲームシステムはタイル配置&エリアマジョリティ(陣取り)です。
各プレイヤーは選んだ勢力のユニット10体を山札して、スタートプレイヤーから時計回り順に、手番では手札4枚から1枚選んで以下を行います。

◇ゲームの流れ
4人プレイ

@ユニットの配置
A魔石の獲得判定
Bユニットの補充

@ユニットの配置
IMG_9246.jpg
スタートプレイヤーは2カ所あるスタートマスのうち、どちらかを選んでユニットを配置します。

IMG_9221.jpg
次のプレイヤーからは既に配置されたユニット(色は問いません)に隣接できる「空きマス」を選び、表向きで配置します。
隣接には条件があり、少なくとも隣接するユニット同士の1辺が「同じパワー」であること。
但し、1辺だけが同じパワーなら、他に隣接する辺同士のパワーが異なっていても構いません。
次のプレイヤーはユニットを配置できる空きマスは4箇所で、1、3、4パワーのいずれかで隣接配置が可能です。

IMG_9222.jpg
次の赤プレイヤーはグール(緑)の4パワーに合わせてワイバーンを隣接しました。

・間違った配置

IMG_9225.jpg
どのユニットにも隣接していない

IMG_9226.jpg
隣接するユニット同士のパワーが全て異なる

IMG_9227.jpg
マスの外にはみ出した配置

A魔石の獲得判定
IMG_9228.jpg
小魔石の場合、隣接したお互いのユニットのパワーを比較し、高い方が獲得します。
※この場合、ランクの高い青が獲得

もしパワーが同じ場合は、ランクを比較して高い方が獲得します。
ランクも同じ場合は獲得できません。
ユニットが同じ色の場合、比較する必要はありません。

IMG_9250.jpg
大魔石の場合、周囲6マスにある各勢力ごとのユニットが持つパワーの合計値を比較し、単独で最も合計値の高いプレイヤーから1位と2位を決めます。

まず1位が2つの魔石から好きな1つを獲得します。2位は残りの魔石を獲得します。
複数のプレイヤーで合計値が同じ場合は、小魔石の場合とは異なり、ランクの比較を行われず順位の対象外となります。

この場合、赤と黄のパワーの合計値が同じであるために順位の対象外となり、その結果、1位が緑、2位が青です。

《ボーナス》
獲得した魔石の数字色が、自分の色と同じなら通常得点から更に追加で2点が加わります。

魔石を獲得したプレイヤーは、ボード上の得点トラックにある自分の色の得点マーカーを魔石に描かれた数だけ進めます。

@ユニット(手札)の補充
各プレイヤーは自分の山札からユニットを手札が4枚になるまで補充します。
※自分の山札が尽きたら、もう手札補充は行いません。

◇ゲームの終了
最終ラウンドに最後の手番を行うプレイヤーがユニットを配置した後、魔石の獲得判定を行いゲームは終了します。
※最後は手札にユニットが2枚余ります。

◇ゲームの勝者
得点トラック上で最も得点マーカーが進んでいるプレイヤーが勝者です。
該当するプレイヤーが複数いる場合は、7点の魔石を獲得したプレイヤーが勝者です。
該当するプレイヤーに7点の魔石がなければ、勝利を分かち合ってください。

2〜3人プレイのルールや能力カード、目標カードを使ったヴァリアントルール等は以下のマニュアルに記載しています。

マニュアル
https://drive.google.com/file/d/1cLHSj41uBYdG1ZogQlYjzjTlePCZKKJt/view?usp=sharing

購入特典のマニュアル
https://drive.google.com/file/d/1s5JotclSr7lJDcNfEE-tlfl7ztxGhex_/view?usp=sharing
posted by かぶけん at 05:40| Comment(0) | モンスターヘクス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

Board Game Business Expo Japanのお品書き

MV-WEB_02.jpg

2024年3月23(土)〜24(日)にインテック大阪にて開催される『Board Game Business Expo Japan』向けのお品書きです。

BGBE_pop_01.jpg

■死神プリスクール第2版
https://gamemarket.jp/game/182658

■ビンゴテン
https://gameno-wa.seesaa.net/article/501276650.html

BGBE_pop_02.jpg

■Oh! Meow! Bow!
https://gameno-wa.seesaa.net/article/501277822.html

■MAKE10
https://gameno-wa.seesaa.net/article/501277822.html

BGBE_pop_03_02.jpg

ぶれけけゲームズ様
https://twitter.com/burekekegames
■カエルタワー(委託作品)

■カエルキャッチ(委託作品)
https://gameno-wa.seesaa.net/article/501277822.html

■ランバス
https://gamemarket.jp/game/179357

■モンスターヘクス(展示のみ)
【英語ルール】
『死神プリスクール第2版』『Oh! Meow! Bow!』『MAKE10』には英語ルールが同梱されており、『ビンゴテン』『ランバス』につきましては数部のみになりますが、英語ルールも用意しています。

海外の方、手に取って頂けたら嬉しいです。

【試遊について】
ゲームNOWAブース(E-13)では試遊不可ですが、TGFF様ブース(A-2)にて、有り難いことに試遊卓をお借りできることになりました。

タイムスケジュールは以下になります。

3/23(土)
15:00〜15:25 死神プリスクール第2版(卓番号:61)
16:00〜16:25 カエルタワー(卓番号:62)

3/24(日)
15:00〜15:25 死神プリスクール第2版(卓番号:61)
16:00〜16:25 カエルタワー(卓番号:62)

【MAP】
BGBE_MAP_01.jpg


最後になりましたが、ビジネスタイム(11:00〜13:00)では、1つでも良いご縁があること、一般入場(13:00〜)後はゲムマに負けない実りあるイベントになるように祈りたいと思います。

ゲームNOWAブース(E-13)に1人でも多くの方に立ち寄って頂けたら嬉しいです。
posted by かぶけん at 07:36| Comment(0) | BGBE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

2024年は『盤祭5th』からスタート‼

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

昨年は春に『ナイトメア大富豪』『花の三国志』、秋に『ビンゴテン』、他には『死神プリスクールCF版』、MTS Games社から『MAKE10]』(ツクルテンの韓国版)『Oh! Meow Bow』(535の韓国版)がリリースされるなど、個人的にも良い一年になりました。


尚、2024年春に『戦国ドミノ』(2017年)以来、7年ぶりに歯ごたえのあるタイル配置ゲーム『MONSTER HEX-モンスターヘクス-』を予定しています。


ゲームNOWAが参加する本年最初のボドゲイベントは、2024年1月21日(日)に大阪の中崎町ホールにて開催される『盤祭5th』です。
このイベントの売りは、何と言っても「中古ゲームなし」「試遊メインの即売会」「試遊」と「販売」が分かれていること。

12年前にこの世界に飛び込み、まさか本業を辞めてまでどっぷり浸ることになるとは思いもしませんでしたが、今は好きなことしかしないというスタンスで何とか活動を続けることができています。

実はこの12年前というのが、忘れもいない2012年のゲームマーケット大阪でした。
現在COLON ARCの代表で本イベントの主催者でもある、田邉さんにボドゲ作りのノウハウを教えて頂き『対戦タイルゲームOSU』を試遊のみのプランでゲムマ大阪に初出展しました。

2人用のゲームだったので、同時に最大3組を助っ人さんと一緒にほぼフル回転でインストし、楽しんで下さる皆さんの笑顔を垣間見れたことが何よりも嬉しかったです。

本イベントには、関西の人気サークルさんを始め、関東からはあのOKAZU brandさんやTUKAPONさん、くらげシステムさん、またショップ様として関東からはホヌゲームズ様、名古屋からはバネスト様等、その他も紹介しきれないくらい魅力的なサークルさんで大賑わいのイベントになること間違いなし‼

◇試遊イベント(11時から15時)
◇販売イベント(15時半から17時半)
◇トークショー(18時から約1時間)林尚志さん(OKAZU brand)、北条投了さん(芸無工房 LOSER DOGS)


ゲームNOWAのお品書き
◇試遊&販売
【ビンゴテン】
1-99人/20分/8歳以上
2,000円
bingo_ten_pop_01.jpg

BINGO_TEN_manga_01.jpg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/09/23/135945
数字を圧縮できるビンゴ系ボードゲーム「ビンゴテン」

■紹介動画
かぁこんず様
https://www.youtube.com/watch?v=X14I3gvwAgk&t=20s
数字を並べて10を作るだけなのに!!【ビンゴテン】

【死神プリスクール第2版】
1-4人/20〜30分/8歳以上
3,000円
※CF版特典のスタートマーカーは付属しません
GRP_01.jpg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/12/26/215940
死神学校を舞台にしたトリックテイキング「死神プリスクール」

■紹介動画
ボードゲーム研究所様
https://www.youtube.com/watch?v=X14I3gvwAgk&t=20s
【新装版】死神プリスクール クラファン動画
※番組中は初版でのご紹介となっています

【Oh! Meow Bow】
2-6人/15〜30分/8歳以上
2,500円
OMB_01.jpg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/12/28/215918
上書きや付け足しができる大富豪系ボードゲーム「Oh! Meow! Bow!」

◇販売のみ
【MAKE10】
2-4人/20〜30分/8歳以上
2,500円
MAKE_01.jpg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/12/28/155319
手札で10をつくるボードゲーム「MAKE10」

【花の三国志】
2-4人/20分/8歳以上
1,500円
IMG_4690.jpeg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/06/03/094052
花札×三国志の異色作品「花の三国志」

■花の三国志 PV
ツチノコ's Labo.様
https://www.youtube.com/watch?v=GtW62ascC0A&t=28s

【華武拳DASH!!】
2-4人/20~30分/8歳以上
3,000円
kabuken_dash_00.jpg
■ゲームの詳細
https://gameno-wa.seesaa.net/article/498468335.html

■紹介動画
かぁこんず様
タイマンだ!もちろん花京院の魂も賭ける!【華武拳DASH!!】
https://youtu.be/BwWbR-GeSQg?si=VMQwH0BoSwzr62A2

【ベアジェリーポーカー】
2-4人/20分/8歳以上
1,000円
bjp_sns_bnr.jpg
■紹介記事
旅するボードゲームブログ様
https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2022/09/18/144026
クマ柄のポーカーライクなボードゲーム「BEAR JELLY POKER(ベアジェリーポーカー)」

■紹介動画
ボードゲーム研究所様
話題の新作?! わちゃわちゃ遊べるポーカーゲーム!【BEAR JELLY POKER】
https://youtu.be/NEgE0QRvRxw?si=-YQHgmbkMpDbQ17p

当日はぜひ【20】ゲームNOWAブースにて、試遊&お買求め頂けると嬉しいです‼
bansai 5th_map_01.jpg




posted by かぶけん at 19:00| Comment(0) | 盤祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

MAKE10とOh! Meow Bowについて

Make10_BOX_etc_01.jpg

『MAKE10』はゲームNOWAの代表作『ツクルテン』『Oh! Meow Bow』『535』『Five Three Five』は北米版)の韓国版で、10月5〜8日にドイツのエッセンで開催された『エッセンシュピール2023』に、韓国のパブリッシャー『MTS Games』様から出展されました。

有難いことに先行販売分は双方共に大好評&現在増産中とのことで、この度、MTS Games様に了承を得て、『ゲームマーケット2023秋』ではゲームNOWAブースにて出展させて頂けることになりました。(当サークルでの出展は今回のみの可能性大)

また出展部数につきましては、近日中に新作『ビンゴテン』と併せて行う、取り置き予約の状況から検討したいと思いますので、気になる方は是非この機会にお求め頂けたら幸いです。

尚、価格の方は双方共にイベント価格2,000円を予定しています。
※日本語訳につきましては、既に作成済みですので以下に公開致します。

■MAKE10
◇ツクルテンからの変更点
make10_rule_JPN_etc_04.jpg

make10_rule_JPN_etc_05.jpg

別府さいさんをお迎えし、従来の数字だけのグラフィックからが、クジラ(赤の同色3連番→最も大きい数字1つとしてカウント)とハリネズミ(青の同色3連番→最も小さい数字1つとしてカウント)をモチーフした美しいデザインに
・持ち点0点での加点式から持ち点20点で以下の方式に
ラン(ツモ)上がりならその得点を他の人で均等割り(例:4人プレイで8点上がりなら、上がった人から時計回りに近い人から3点、3点、2点等)
ヒット(ロン)上がりなら麻雀と同じく、カードを捨てた人が上がった人に全額支払う
・ボーナス点の見直し
・カードサイズが「58mm×89mm」から「56mm×87mm」に
・3種類の新ヴァリアントルール
・得点チップが同梱

MAKE10 日本語マニュアル
※マニュアルの他、人数分のボーナス点参照シートをお付けします

■Oh! Meow Bow
◇535からの変更点
・天候から犬猫のお世話がテーマに
OMB_rule_omote_sample_01.jpg

おーつぼじゅうじんさんの全65枚オールユニーク、総勢70匹以上の犬猫&小動物の可愛いイラストを含めたアートワーク

【キャスト】
スコティッシュ・フォールド
ブリティッシュショートヘア
マンチカン
ミヌエット
ラグドール

アメリカン・ショートヘア
エキゾチック・ショートヘア
サイベリアン
ノルウェージャン・フォレスト・キャット
ベンガル

アビシニアン
コラット
サイアミーズ
ソマリ
ペルシャ

アメリカンカール
ジャパニーズボブテイル
シンガプーラ
ボンベイ
メイクーン

エジプシャンマウ
コリアンショートヘア
スフィンクス
ヒマラヤン
ラパーマ

アメリカンコッカースパニエル
ウィペット
セントバーナード
ダルメシアン
ビーグル
セルカーレックス

グレートデン
リスザル
シャーペイ
リルコンゴインコ
ドーベルマン
フクロウモモンガ
ボストンテリア
ギリシャリクガメ
秋田犬
ハリネズミ

ジャーマン・シェパード・ドッグ
スピッツ
チャウチャウ
バーニーズマウンテンドッグ
ブルドッグ

キャバリアキングチャールズスパニエル
シベリアンハスキー
ジンドードッグ
ビジョンフリーゼ
ラブラドールレトリバー

イタリアングレーハウンド
シェットランドシープドッグ
ペキニーズ
ボーダーコリー
ミニチュアピンシャー

ウェルシュ・コーギー
ゴールデンレトリバー
ジャックラッセルテリア
パグ
パピヨン

シーズー
フレンチブルドッグ
マルチーズ
ヨークシャー・テリア
柴犬

チワワ
プードル
ポメラニアン
ミニチュアシュナウザー
ミニチュアダックスフンド
皆さんの推しが入っていれば嬉しいです♡

・3人プレイ時の手札枚数が12枚から16枚に
・カードサイズが「58mm×89mm」から「56mm×87mm」に
・得点チップが同梱

Oh!Meow Bow 日本語マニュアル
※マニュアルの他、サマリーシートを4枚お付けします
posted by かぶけん at 20:00| Comment(0) | ゲームマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

ビンゴテンについて

bingo_ten_pop_01.jpg

最新作『ビンゴテン』の紹介です。
既に9/2(土)9/3(日)に開催された『第2回 ボードゲーム大祭2023 in 時之栖』に出展済みで、現在、BOOTHを始め、ボドゲーマ様等の通販サイトでも販売中の、1人でも大人数でも短時間で気軽に楽しめる、紙ペン×ビンゴゲームです。

遊び方は、ゲーム開始時に公開された4つの数字を各自自分のシートに記入します。
その後、ラウンド(1ゲーム=16ラウンド)毎に公開される2つの数字を記入し、各列(全12列)の合計数字を「10」にできれば基本点の5点。
更に基本点を獲得した上で、2種類のボーナス点(コンボ=数字圧縮:各2点)や最速ボーナスの2点で高スコアも狙えます。

bingo_ten_pop_02.jpg

【コンボによる数字の圧縮】
A.タテ列またはヨコ列で連続する3つ以上の連番グループ
  (※隣接していれば順不同)
  → グループ中で「最も小さい数字1つ分」の数字に圧縮できます
B.タテ列またはヨコ列で隣接する3つの同数字グループ
   →「0」に圧縮できます

圧縮された数字グループを「コンボ」と呼びます。
 ※数字グループをコンボとして扱うか単体として扱うかは任意です。

例1:0123は、0123のコンボとして「0」とするほかに、012のコンボと単体の3として合計「3」とすることも、単体の0と123のコンボとして合計「1」とすることも、0と1と2と3の単体×4として「6」とすることもできます。

例2:222456は、222を単体×3の合計「6」として扱い、456をコンボとして扱うことで「4」になり、結果「10」にすることができます。

■プレイ例
BINGO_TEN_sheet_01.jpg

リプレイ性も高く、ソロプレイは勿論、多人数で全体ゲームの1つとして利用して頂けたら嬉しいです。

【内容物】
・カード40枚(52mm×86mm)
・プレイシート1冊(100枚)
・携帯用鉛筆 5本
マニュアル 1部

■紹介記事
数字を圧縮できるビンゴ系ボードゲーム「ビンゴテン」
旅するボードゲームブログ
mikine kurinose / 高島裕也さま

■遊んで頂いた感想










できれば今月中に、他の作品と併せてゲームマーケット2023秋向けに取り置き予約も始めたいと思います。
posted by かぶけん at 13:36| Comment(0) | ビンゴテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナイトメア大富豪について

nightmaremillionaire_snsbnr.png


『ナイトメア大富豪』は既に、4/9(日)開催の『第2回 名古屋ボードゲーム楽市』➡5/13(土)5/14(日)開催の『ゲームマーケット2023春』➡9/2(土)9/3(日)開催の『第2回 ボードゲーム大祭2023 in 時之栖』等に出展していたにも関わらず、当ブログでの紹介が今頃(ハロウィンテーマなのである意味、ベストタイミングw)になってしまってすみません。

本作は様々な理由で富(人間の目玉)が必要なモンスターたちが、今夜(ハロウィンの日)もある屋敷で開かれている究極の大富豪ゲームに手を染めていく…。
というストーリーで展開される、ホラーテーマの大富豪系(ゴーアウト系、クライミングゲーム系)です。

IMG_4155.jpeg

IMG_4098.jpeg

通常、トランプで遊ぶ大富豪と異なるのは、山札の概念(パスすると必ず山札から1枚補充)があったり、本作でしか味わえない場流しや、爽快なまとめ出しが可能という点です。
nm_character_02.jpg

また、エルタイルズ(Asobition版)、ダイヤは誰の手に535死神プリスクール華武拳DASH‼、MAKE10(韓国版ツクルテン)等、数多くのゲームNOWA作品のアートワークを手掛けて下さった、別府さいさん(偶然にもハロウィンの日がお誕生日とのこと)が生み出された愛らしいキャラクターは日本国内は勿論のこと、海外の方にも大人気のおかげで手元から随分と嫁いでくれました。

現在、BOOTHを始め、 ボドゲーマ様等の通販サイトで販売中ですが、ゲームマーケット2023秋に持ち込める数は僅かですので、まだお持ちでない方や気になる方は通販サイトでの購入をお勧めします。

■紹介記事
山札の概念がある大富豪系ボードゲーム「ナイトメア大富豪」
mikine kurinoseさま

■紹介動画
【ゲムマおすすめ】大富豪に飽きたそこのあなたへ【ボードゲーム/ナイトメア大富豪】
ムーブ/Board Game Cafeさま

悪夢のようなルールで大富豪をやったら盛り上がった【ナイトメア大富豪】【20年来友人との休日】
FourFreeさま

Nightmare Millionaire Review & Giveaway!
The Board Game Dojoさま

Nightmare Millionaire & Nirvana ~ Taylor's Trick-Taking Table
Taylor's Trick-Taking Tableさま
posted by かぶけん at 11:47| Comment(0) | ナイトメア大富豪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

『花の三国志』について

3kingdom_hana_gm_01.jpg


『花の三国志』は、5/13(土)5/14(日)に東京ビッグサイトにて開催される「ゲームマーケット2023春」の「ゲムマチャレンジ企画」向けに製作した、32枚のカードだけで遊べる作品です。

コンセプトは伝統ゲーム「花札」と伝説の歴史書「三国志」をコラボさせた、花札ライクな作品で、花札の「花合わせ」と遊び方を、また得点計算は「こいこい」という遊び方をベースに、「三国志」でも超有名な武将32人をモチーフとして組み込みました。

尚、イラスト素材は「時短だ」様、アートワーク(武将のオリジナルイラストを除く)をおーつぼじゅうじん(Joynt Game Factory)氏、監修をN2(サザンクロスゲームズ)氏にご尽力頂きました。

また、花札でお馴染みの花と月は、32人の武将と8つの属性(漢字一文字:龍、人、天、地、鳳、炎、虎、乱)にしました。

遊び方については花合わせと同じですが、下記のように、各プレイヤーは毎手番、不要な手札1枚を山札の一番下に入れ、その後、山札の一番上の1枚を手札に加えたうえで従来のプレイができるのが特徴です。

@手札を1枚選んで山札の一番下に入れ、山札の一番上から1枚引いて手札に加える(任意)
A手札から1枚場に出し、場札に同じ属性のカードがあれば2枚合わせて獲得(場札に同じ属性のカードが2枚あればどちらか一方、場札に同じ属性のカードが3枚あれば、4枚合わせて獲得)(強制)
B山札の一番上を1枚めくり、めくった山札と同じ属性のカードが場札にあれば、2枚を合わせて獲得(同じ属性の場札が2枚、3枚あるときの獲得の仕方はAと同様、めくったカードと同じ属性のカードがなければ、めくったカードは場札に加えられる)(強制)

各プレイヤーはこの一連の行動を、自分の手札が全てなくなるまで繰り返したらラウンド終了で、獲得したカードの 種類(色)と枚数で、「役」または「特別役」が 完成した場合、それぞれの役に対応する点数を獲得できます。

これを2人なら4ラウンド(親を2回ずつ)、3人なら3ラウンド、4人なら4ラウンド行い、最も得点の高かったプレイヤーが勝者です。


(PV製作)
ツチノコ's Labo.


■内容物
IMG-4827.jpg

◇カード32枚
・黄カード(英雄:3枚)
IMG-4752.jpg

IMG-4764.jpg
2枚で5点、3枚で8点は魅力

IMG-4757.jpg更に義人コンボが激熱‼ 劉備+関羽/曹操+関羽:各3点
※劉備と関羽と曹操の3枚があれば6点

・青カード(軍師:2枚)
IMG-4753.jpg
1枚で得点になる唯一のカード

IMG-4766.jpg
ただし2枚獲得してしまうと0点

・赤カード(智将:5枚)
IMG-4756.jpg

IMG-4771.jpg
最初のハードルは高いですが、点数の上昇度を考えると早いうちに獲得したいカードの1つ

・緑カード(猛将:6枚)
IMG-4754.jpg
得点効率は黒の次によくないですが、特殊役の弓コンボ(下段の3枚を獲得すると5点のボーナス付き)はぜひ狙いたいところ

IMG-4770.jpg


・黒カード(通常武将:16枚)
IMG-4759.jpg

IMG-4761.jpg

IMG-4772.jpg
最低6枚は獲得しないと得点になりませんが、11枚以上で10点はロマンがあります。

IMG-4762.jpg
また11枚以上獲得した場合は「天下大乱」となり、他のプレイヤー全員のこのラウンドの得点が0点になるという、一発逆転の破壊力も兼ね備えています

◇マニュアル1枚

◇武将名録1冊(購入特典)
3kingdom_hana_meiroku_gm_01.jpg
B6サイズ、カラー24ページ(表紙含む)

◇サマリー4枚(購入特典)
※従来はマニュアルの奥付からQRコードで読み取って頂くものでしたが、特典としてお付けしました

■プレイ
基本の2人プレイを1人回ししてみました。

IMG-4777.jpg
最初のラウンドの「親」を決め(相手のプレイヤーは「子」)、カードを裏向きで子に3枚、表向きで場に3枚、裏向きで自分に3枚配ります

IMG-4778.jpg
さらにもう一度同じように繰り返し、親と子はそれぞれ6枚のカードを 「手札」、場に表向きで並んだ6枚を「場札」とし、残りのカードのうち、2枚の内容を見ずに脇によけます。(このラウンドでは使用しません)
最後に残りのカード12枚をテーブルの中央に裏向きでまとめて置き、これを「山札」とします

IMG-4779.jpg
〈親〉この手札では場札の「黄/地」が狙い目ですが、

IMG-4780.jpg
まず手札の「黒/鳳」を山札の下に入れ、山札の一番上のカードを手札に加えてみます

IMG-4781.jpg
引いたのは「黄/人」で、これは後々2枚目の黄として5点になるので楽しみです

IMG-4782.jpg
「地」で合わせます

IMG-4783.jpg
山札からは合わせられず、この2枚を獲得

IMG-4784.jpg
〈子〉6枚中半分が赤カード、これは得点化していきたいところ

IMG-4785.jpg
まず「炎」で合わします

IMG-4786.jpg
こちらも山札からは合わせられず、この2枚を獲得

IMG-4787.jpg
〈親〉2巡目、2枚目の黄は確実になりました

IMG-4788.jpg
山札からは合わせられず、

IMG-4790.jpg
現時点で5点獲得

IMG-4791.jpg
〈子〉2巡目、2枚目の赤を「地」で合わせ、山札からは何と「青/龍」‼

IMG-4792.jpg
現時点で3点獲得

IMG-4793.jpg
〈親〉3巡目

IMG-4794.jpg
「黒/天」が2枚あるので1枚を山札の下へ

IMG-4795.jpg
おおっ!山札からはこのゲームで真っ先に獲得したい関羽だ‼

IMG-4796.jpg
相手が既に「赤」2枚なので「赤/鳳」を合わせに

IMG-4797.jpg
現時点で5点のまま

IMG-4798.jpg
〈子〉3巡目

IMG-4799.jpg
「黒/虎」を山札の下に入れると、山札からは「緑/虎」

IMG-4801.jpg
これは弓コンボが十分狙える流れ

IMG-4802.jpg
黒が6枚になったおかげで1点加点の4点、そして待望の弓コンボリーチ

IMG-4803.jpg
〈親〉4巡目

IMG-4804.jpg
今回は通常プレイで「黒/人」合わせに

IMG-4805.jpg
まだ5点止まり

IMG-4806.jpg
〈子〉4巡目、「緑/虎」か「赤/天」で加点したい場面

IMG-4807.jpg
「黒/龍」を山札の下へ

IMG-4808.jpg
何と山札の上から「黒/虎」→「緑/虎」と合わせる

IMG-4809.jpg
待望の弓コンボ達成‼ 緑の粗点と合わせて7点の加点

IMG-4810.jpg
弓アイコンが光ります‼

IMG-4811.jpg
〈親〉5巡目

IMG-4812.jpg
「黒/天」を山札の下へ

IMG-4813.jpg
「鳳」を合わせるも

IMG-4814.jpg
現状は5点のまま

IMG-4815.jpg
〈子〉5巡目、黄/天」は相手の得点にしかならないため、「赤/天」を合わせに

IMG-4816.jpg
山札からは何も得られず

IMG-4817.jpg
それでも赤3枚で4点と黒1点の加点で現在16点

IMG-4818.jpg
〈親〉6巡目、何とかこの関羽で劉備との義人コンボを決めたいところ

IMG-4819.jpg
山札からは嬉しい「黒/龍」

IMG-4820.jpg
最後の手番で緑2点、義人コンボ3点、黒6枚で1点という、久しぶりの加点により「11点」で終了

IMG-4821.jpg
〈子〉6巡目

IMG-4822.jpg
「天」合わせ

IMG-4823.jpg
黒8枚で1点加点し、17点で子の勝利‼

IMG-4824.jpg
ちなみに使わなかった2枚

IMG-4825.jpg
3人プレイではカードを裏向きで子に2枚ずつ、表向きで場に2枚、裏向きで自分に2枚配り、

IMG-4826.jpg
さらに子に3枚ずつ、自分に3枚ずつ配り、親と子はそれぞれ5枚のカードを 「手札」、場に表向きで並んだ2枚を「場札」とし、最後に残りのカード15枚をテーブルの中央に裏向きでまとめて置き、これを「山札」とします

尚、4人プレイはでは、毎ラウンド親の右隣りのプレイヤーを「抜け番」とし、抜け番のプレイヤーはゲームに参加しません。
つまり、残りの3人で3人プレイを行ないます。
また、ラウンドの開始時に抜け番のプレイヤーは、親の手札の内容を自分だけ確認した後、そのラウンドの得点が最も高いプレイヤーを予想し、宣言します。
宣言が当たった場合(同点でも可)、抜け番のプレイヤーは3点を獲得します。

マニュアルはこちら

サマリーはこちら

■取り置き予約
現在、取り置き予約を受け付け中です。
予約フォーム
※5/11(木)23時59分で終了致します。

■MAP
土曜のみ サ22
gm2023_spring_map_01.jpg


■日曜出展
ゲームNOWA自体は土曜日のみの出展ですが、日曜日は【ク05】サザンクロスゲームズ様で『花の三国志』を委託出展させて頂けることになりました。
尚、置き予約もサザンクロスゲームズ様の受付フォームから可能です。

posted by かぶけん at 19:00| Comment(0) | 花の三国志 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

『華武拳DASH‼』について

kabuken_sns_bnr.jpg

『華武拳DASH!!』とは、現状のルールとは異なり、複数人で楽しむ対戦形式「バトルロイヤル」〈特化〉した遊び方(2人用にも採用)です。

そして2人戦は勿論のこと、バトルロイヤル戦を「120%」楽しんで頂くために、数カ月掛けて行ったテストプレイの結果、数字カード以外のキャラクターカード14枚(新プロモカード1枚を含む)と奥義カード12枚のうち、前者9枚、後者7枚の記述と効果の見直しを図りました。

【現状ルールとの主な変更点】
■手札枚数
6枚→7枚

■攻撃技
6種類(双拳、色拳、狙撃拳、狙撃神拳、不乱拳、不乱神拳)→4種類(色拳、連拳、同拳、合拳)

■反撃に必要な手札枚数
5/6種類が1枚で可能→4種類全てにおいて3枚必要(同型の技で反撃)

■プレイ中に使用できる奥義の枚数
1枚→3枚

■勝利条件
1人のHPが「0」に達したときに、残りのHPが最も多く残しているプレイヤーが勝者→1人を除く全員のプレイヤーのHPが「0」に達したときに、HPを残しているプレイヤーが勝者

【華武拳DASH!! 差し替えキット】
・キャラクターカード14枚
・奥義カード12枚
・サマリー4枚
・マニュアル1部

華武拳DASH!!のマニュアルはこちら

尚、4/9(日)の『名古屋ボードゲーム楽市』では、5/13(土)〜5/14(日)の『ゲームマーケット2023春』に先駆け、現状の基本セットを購入して下さった方、及び既に購入済みの方には『華武拳DASH!! 差し替えキット』をもれなくお付けします。

※イベントに参加できない方へは、BOOTH等での郵送(送料のみ負担して頂くことになります)も検討中です
posted by かぶけん at 14:36| Comment(0) | 華武拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

『華武拳』のFAQページを開設しました。

先日のゲームマーケット2022秋にてリリース後、現在、ボードゲームショップ様、通販にて取り扱い中の『華武拳』のマニュアル(ルール)への不明点等に対応させて頂くためにFAQページを開設致しました。
『華武拳』FAQページ

尚、こちらはエラッタとともに随時更新し、SNS等でもお伝えさせて頂きます。

QR_005756.png
【華武拳FAQ】



posted by かぶけん at 23:55| Comment(0) | 華武拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

華武拳のマニュアルのエラッタについて

先日のゲームマーケット2022秋にてリリース後、現在、ボードゲームショップ様、通販にて取り扱い中の『華武拳』のマニュアルに以下のエラッタを確認致しました。

P.2:〈攻撃を受けた時の手札補充と次の手番について〉
【誤】
※手札補充ができるのは、挑発を行った時と、攻撃に対して被弾、または防御を選んだ時だけです。

【正】
※手札補充ができるのは、「手番で挑発を選んだ時」「直前のプレイヤーが挑発を行い、手番が移った際に挑発を選んだ時」「攻撃に対して被弾、または防御を選んだ時」「反撃が失敗した時」です。

P.5:キャラクターカード
【誤】
〈午〉エレナ・カヴァロ(メキシコ)
HP:9 
攻撃時、HPを1減らすことで、手札1枚を好きな色として扱う
『戦いには戦略とワナが必要ってワケ!』

【正】
〈午〉エレナ・カヴァロ(メキシコ)
HP:9
攻撃前、HPを1減らす度に山札から1枚補充 ※上限は3枚
その後、5枚以下になるまで手札を補充できない
『戦いには戦略とワナが必要ってワケ!』

P.6.:奥義カード
【誤】
山 嵐(やまあらし)
即時
攻撃前に相手の手札2枚をランダムで捨させる
※捨てた手札は捨て札に戻す

【正】
山 嵐(やまあらし)
即時
攻撃前に相手の手札2枚をランダムで捨させる
※捨てた手札は捨て札の一番下に入れる
2022.11.9(追記)

ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

最新版(閲覧用)につきましてはこちらから、
最新版(印刷用)につきましてはこちらからご利用ください。
QR_997485.png
【華武拳 エラッタ】

posted by かぶけん at 20:25| Comment(0) | 華武拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

『華武拳』について

この地球上から選び抜かれた栄えある格闘家たちよ。
今こそ、伝説の拳法『華武拳』の真の伝承者となれ‼


kabuken_sns_bnr.jpg
『華武拳』はいわゆる「格闘ゲーム」がテーマのボードゲームです。

IMG_2420.jpg
基本は54枚の数字カードのみで楽しんで頂けます。

IMG_2421.jpg

IMG_2422.jpg
ゲームに慣れてくると12人の女格闘家から好きなキャラクターと、

IMG_2428.jpg

IMG_2427.jpg

IMG_2444.jpg
奥義を1つずつ選んで対戦したり、究極は多人数プレイによる真の格闘バトルが体験できます。

ゲームではスタートプレイヤー(最初の攻撃側)から手番を行います。相手は防御側です。

■手番でできること

【攻撃側】
以下の2つのうち、1つを選ぶ
@攻撃
手札から2〜3枚を場に出す
A挑発
任意の手札1枚を捨て札にし、山札の上から手札補充(6枚になるまで)

【防御側】
以下の3つのうち、1つを選ぶ
@被弾
攻撃ダメージ分の体力を減らす
A防御
任意の異なる色の同数字2枚を場に出す⇒攻撃ダメージを1軽減
B反撃
対象の攻撃に対応できる手札1枚を場に出す⇒反撃ダメージとして攻撃側が受ける

■手札補充と手番を得るには
攻撃に対して、
被弾または防御を選ぶ⇒手札補充後に次の手番を得る⇒挑発または任意の攻撃を行う
※反撃を選んだ場合、手札補充と手番は得られない
※手番プレイヤーが挑発した場合、相手プレイヤーが次の手番を得る

【攻撃技】
@双拳:攻撃力1
 場札に関係なく、同色同数字2枚を場に出すことで相手にダメージ1
kabuken_number_card_manual_03.jpg

A色拳:攻撃力1
 場札に関係なく、同じ色の数字3枚を場に出すことで相手にダメージ1
kabuken_number_card_manual_05.jpg

 B狙撃拳:攻撃力1
 3枚の数字の合計が場札の数字と同じになる場合、場に出すことで相手にダメージ1
kabuken_number_card_manual_07.jpg

 C狙撃神拳:攻撃力2
 同色3枚の数字の合計が場札の数字と同じになる場合、場に出すことで相手にダメージ2
kabuken_number_card_manual_09.jpg

D不乱拳:攻撃力2
 場札に関係なく、任意の異なる3色同数字3枚を場に出すことで相手にダメージ2
kabuken_number_card_manual_11.jpg

➅不乱神拳:攻撃力2
 場札に関係なく、同色同数字3枚を出すことで相手にダメージ2
kabuken_number_card_manual_13.jpg

〈華付き〉 
「4」と「5」にのみ、各色3枚中2枚だけ華のマークが描かれており、攻撃時のみ、その技に含まれた華のマーク1個につき、相手に追加でダメージ1
kabuken_number_card_manual_15.jpg

〈連続攻撃〉 
攻撃が反撃されなかった場合、続けて残りの手札で攻撃可能(反撃された場合、攻撃終了)
※防御された場合はダメージの有無に関わらず、連続攻撃を継続可能。回数制限なし。

■ゲームの終了
どちらかのプレイヤーの体力が「0」に達した、または山札が切れた時点でゲーム終了。
前者は相手の体力を0にしたプレイヤー、後者は体力を最も多く残しているプレイヤーが勝者。
同点の場合は引き分け。

以上が基本ルールで、他にもヴァリアントルールの「2勝先取マッチ」キャラクターカード奥義カードを使用する「拡張ルールその1」、3〜4人でも楽しめる「拡張ルールその2」等を用意しました。

kabuken_charactor_cards_manual_03_02.jpg

kabuken_charactor_cards_manual_04.jpg

kabuken_ougi_cards_manual_02_02.jpg

kabuken_ougi_cards_manual_03.jpg

それ以外にもマニュアルに記載していない、あなただけの楽しみ方もきっと見つかると思います。

【おすすめポイント】
・格闘ゲームに欠かせない「手の読み合い」「テンポの良さ」「爽快感」はバッチリ‼
・手軽に遊べて思わず「もう一戦!」と言いたくなるリプレイ性の高さ
・別府さいさんの美しいグラフィックとキュートで個性的な12人の格闘動物娘が魅力的♪
・HPを管理できるアイテムがあれば「最大7人」までプレイ可能

〈プロモカード第1弾〉
kabuken_charactor_cards_manual_05.jpg
今回の初回生産分のみ同梱のキャラクターカード『マリア・フォックス』もお楽しみに‼

■マニュアル
華武拳 マニュアル

【特に御尽力下さった方々】
ボードゲームカフェ『7Gold』様(テストプレイ)
大興印刷株式会社様(印刷)
ランクD様(切削ラボ:ハートトークンの製作)
別府さい様(アートワーク)

皆様には改めてこの場を借りてお礼を申し上げます。


《真・格闘ゲーム》華武拳
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:20〜30分
対象年齢:9歳以上
イベント価格:3,500円(税込み)

■内容物
・数字カード54枚
・キャラクターカード13枚(うち1枚はプロモカード)
・奥義カード12枚
・広告カード1枚(宣伝用)
・体力ゲージボード4枚
・体力カウンター5個
・サマリー4枚
・説明書1部
※カードサイズ:58mm×89mm

【取り置き予約】
予約フォーム
開始:10/2(日)20時半予定
終了:10/27(木)23時59分
※規定数に達した時点で終了させて頂くことをご了承下さい。

《予約特典》
最大7人プレイにも対応できる拡張キット(体力ゲージボード3枚、体力カウンター2個、サマリー3枚)を先着150名様に差し上げします。

■ブースMAP
gm2022_autumn_map_01.jpg

両日【フ06】試遊卓あり
posted by かぶけん at 19:00| Comment(0) | 華武拳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

ツクルテンタイルについて



ツクルテンタイルは2021年にリリースした『ツクルテン』をカードからタイルにすることで、より遊びやすくしたものです。

ツクルテン自体が特に麻雀と島札が好き過ぎて生まれたものであり、プレイング的にも麻雀のような「牌ゲーム」が理想ではありました。
実際、SNS等でも「ツクルテンを牌で遊びたい」「ツクルテン牌が欲しい」といった声を目にしましたので。



ただ、現在でもまだ、麻雀や花札、トランプ等がギャンブル(賭け事)をイメージさせるということで、ボードゲームカフェやプレスペースの中にはお店では常設できないところも多いため、ラミーキューブのようなタイルを使ったゲームに寄せることにしました。









そしてようやく製品版が完成しつつありますが、それまでが本当に手間と費用面で苦労しました。

以前、数寄ゲームズから出版された『コプラス』(2017年)を、個人的に『ネオン』というコードネームで工房に足を運んでアクリル板での試作を続けていたり、エルタイルズのDX版をアクリルにUV印刷を施したりしていた時の話になるのですが、材料代を含めた加工費用がとんでもない値段になってしまいました。

それを今回も試みたのですが、これはもう個人で加工するには機材を購入する以外、手は無いという感じだったのですが、現在、ゲームの売り上げのみで生計を立てている(数年、自転車操業で未だに首が回りませんw)身としては、それを購入する余裕もなかったのですが、ツクルテンの印刷でお世話になった「大興印刷株式会社」様のお力添えのおかげで、ようやく製品化できる目途が立ちました。

それまでは自分で白色のアクリル板を購入し、工房で加工したあと自宅で研磨したり、彫刻を施した箇所に色を入れたりという手間が掛り、かといってそれを製品版として出すには程遠いクオリティでした。

また、宇宙逃げろの宇宙人駒やダイスタワー、ワードミノのVタイル等の製作をして下さった、切削ラボのランクDさんには低価格化を目指して「3Dプリンター+レーザーカッター」でツクルテン牌まで作って下さいました。









大興印刷様でも最初から上手くいったわけではありませんでした。
透明のアクリル板での両面印刷は、位置合わせが従来の紙の印刷と違ってとても困難らしく、実際にサンプル品ではこのようなズレがあったのですが、片面だけ印刷することで、ズレは解消されました。

IMG_0976_02.jpg

IMG_0977_02.jpg


IMG_1077.jpg
更にアクリル板では側面が印刷されないため、両面印刷(左)だと背面の上部を凝視した場合、数字までは確認できませんが色(赤or青)だけは確認できてしまうというネックもあったのですが、こちらも片面印刷(右)によって解消されました。

IMG_1261.jpg

IMG_1262.jpg

IMG_1265.jpg

IMG_1252.jpg




当初、以下のイベントのカタログには予価10,000円と記載していましたが、この段階でも原価的には利益はほぼゼロでした。
更に大興印刷様からは現状ではまだサービスとして確立できていない業務であること、加工後の手間による人件費を加えると大幅に値上げせざるを得ないということで、最終的な販売価格は25,000円になりました。



これはアクリルフィギュア等の1個辺りの価格を調べて頂くと、今回の場合はUV印刷されたパーツ数が107個、カッティングのみのパーツが12個。更にサマリー4枚、説明書1部、そして10個作るのに50個と同じ価格になってしまった化粧箱、その化粧箱のデザイン代等を踏まえても、これこそクラファン案件だったのではと思われるかもしれませんが。

ttt_box_omote_000.jpg

オリジナルのカード版が完成した当初、いつかは牌(タイル)で作って手軽に遊んで貰いたいという思いがありました。
そしてこちらからの提案で、最近では死神プリスクール、ゲムマ秋向けの『華武拳』も手掛けて頂いている、別府さいさんにはそのイメージでパッケージデザインをお願いしました。

また、大幅に価格変更せざるを得ないことをお伝えした際、別府さいさんの方から「今からでも販売価格にあった高級感のあるパッケージデザインをしましょうか?」と温かいお気遣いを頂いたのですが、作者の私自身が気に入っていたこと、また今後も量産できない状況からこのまま採用させて頂くことになりました。
ただ、紙の印刷と違ってアクリルの加工や印刷は、数を作っても原価は下げられないとのことでしたので、今回のフルアクリル製(タイル、チップ、スタンド、親マーカー)については、大興印刷様に限定10部だけ製作して頂くことにしました。

タイトルが『ツクルテン(10)タイル』
今年でサークル設立10周年
価格もオリジナル版の10
生産部数も10

これぞ10づくし

その後、もし需要があるとなった場合、メインのパーツであるタイルのみ、あるいはタイルとスタンドのみをアクリル製にし、チップ等は紙製あるいは無しにすることでコストを削減し、販売価格を少しでも下げられたらと考えています。

それから本製品の性質についても少し触れたいと思います。
最近はユリア樹脂製が主流である麻雀牌に比べてアクリルは強度が遥かに劣ります(本来、麻雀牌のようにかき交ぜて遊ぶことを想定されていません)、また、UVプリンターに使用されているインクがソフトタイプで表面に若干の粘りがあるため、印刷面同士を重ねるとほんの少しくっつき気味ですが、遊ばれる際の支障にはなりません。ただもしその辺りが気になる方は、購入する際の検討材料にして頂けたら幸いです。

※実際に実物も見て強度についても理解して頂いた上で、作者への応援も兼ねて購入したい言って下さるボドゲカフェ様もおられ、余りにも嬉しくて、先日製品版の全パーツが到着したその日にお届けに伺いました。





これは決して大げさではなく、一度『ツクルテンタイル』に触れてしまったら、もうカードには戻れないですw
それくらい快適で当初思っていたより遥かにSNS映えするコンポーネントの美しさも半端なかったです。
(でもなかなか簡単に購入しようと思える製品ではないと思うので、そういう方は是非オリジナル版の「ツクルテン」をご購入頂けたら嬉しいです‼)

最後に本作は、9/3(土)4(日)の御殿場高原時之栖にて開催される「ボドゲ大祭2022 in TOKINOSUMIKA」にて、限定10個のうち、少部数だけ先行販売致します。
また告知が遅くなりましたが、ゲームマーケット2022秋の「ゲムマチャレンジ企画」にもエントリー予定の『BEAR JELLY POKER』(イベント価格:1,500円)も間に合いそうなので、是非こちらもお楽しみに。
posted by かぶけん at 19:23| Comment(0) | ツクルテンタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする